突然ですが、皆さんは、講座に2度、3度と通い続けてくれるリピーターの獲得にどのくらい力を入れていますか? 集客するという活動は、いわゆるマーケティング活動でもありますが、一般的にマーケティングの世界では、新規獲得とリピーターの獲得のためにかか…
昨今のリスキリング(学び直し)や企業のDX推進によりストアカでの企業や団体での受講も増えてきました。今回は団体研修の目的で受講いただいた青年会議所さまと講師上楠茂仁先生にインタビューにて当日の様子などを伺いました。
"副業で家庭教師をしたい"そんな方におすすめする学びのマッチングプラットフォームを使ったオンライン家庭教師のはじめ方についてご紹介します。
コース講座のはじめかた *こちらの記事は2023/6/7に内容を更新をしました。 ストアカでは、単発の講座だけでなく、10回までのコース講座を提供することができます。 ストアカのようなスキルシェアサービスで1回から気軽に学べる講座もそれなりに開催ができ…
ストアカで活躍する先生とストアカが、「先生のための、先生によるまなび」の機会を共創する「ストアカTeachersオープンカレッジ」の第12弾。 今回は、「小さく始めて、リピートされる仕組みのつくり方」をテーマに、文章コーチ・広報コンサルタントのつるま…
パーソナルトレーニングの"学び版"とも言えるレッスンサービスをストアカで提供する先生が続々増えています。そこで今回はこれからパーソナルトレーニング型のレッスンを作ってみたいという先生向けにパーソナルトレーニング型のレッスンを提供するにあたっ…
加入者100名を超えるオンライン料理サロンを2歳と4歳の子育てをしながら運営するストアカの人気料理講師、森田早紀子先生にオンライン料理サロンを運営する上でのマインドやコツを伺いました。
ストアカで活躍する先生とストアカが、「先生のための、先生によるまなび」の機会を共創する「ストアカTeachersオープンカレッジ」の第11弾。 今回はストアカの占いジャンルでタロット講座を開催されているyuki@むぎのタロット先生に、どのように占いジャン…
ストアカでは、講座をはじめとしたサービスページには最大3つまでサムネイル(イメージ画像)をアップロードすることができます。ただ「デザインセンスがなくてサムネイルが作れない」「指定されたサイズのサムネイルをどうやったら作れるの」という先生も…
こんにちは。いつも「教えルン」をご覧いただきありがとうございます! ストアカ では、2022年10月より早期割引で期限の設定(以下「期限付き早割」)が可能になりました。今回は、「期限付き早割」を上手に活用して集客につなげる方法をご紹介したいと思い…
テレビや雑誌などメディアからも注目を浴び、ストアカのオンライン料理教室「自宅から受講できる時短料理レッスン」の糸原絵里香先生にストアカとの出会いから時短料理研究家として活躍するに至るまでの軌跡、また今後の展望など、たっぷりとお話を伺いまし…
こんにちは。いつも「教えルン」をご覧いただきありがとうございます! このたび、ストアカ では「お知らせ配信のタイトル」を自由に設定できるようになりました。せっかく自由に設定できるなら「予約につながるタイトルにしてほしい!」という気持ちをこめ…
皆さんこんにちは。 ストアカの先生で集客のためのインスタアカウントを運用している方は多いはず。 そこで今回はインスタのストーリーズにストアカへのリンクを貼る方法について解説します。 リンクのURLをコピーする インスタグラムのストーリーズにリンク…
ストアカで活躍する先生とストアカが、「先生のための、先生によるまなび」の機会を共創する「ストアカTeachersオープンカレッジ」の第10弾。 今回は、ストアカの月額サービスを使って、どのように月額コミュニティを立ち上げたのか、文章講座を中心にご活躍…
ストアカで活躍する先生とストアカが、「先生のための、先生によるまなび」の機会を共創する「ストアカTeachersオープンカレッジ」の第9弾が2022年8月12日にオンライン開催されました。 今回は「(SNSの)シェア画像の作り方」というテーマで、つい押したく…
ストアカで活躍する先生とストアカが、「先生のための、先生によるまなび」の機会を共創する「ストアカTeachersオープンカレッジ」の第8弾。 今回は、滑舌トレーナーの高橋圭先生をお呼びして、「生徒の心を一瞬で掴む!好きになってもらう『話し方』の極意…
ーストアカトレンド通信Vol.1 ー こんにちは!ストアカ運営事務局です。 「習いたい生徒のニーズ」と「教えたい先生のスキル」がピタッとマッチングして欲しい!と願いを込めて、ストアカトレンド通信をこの夏からお届けします! コロナ禍をきっかけにストア…
みなさん、こんにちは。ストアカキャンパス運営担当の黒岩です。 第6回は、キャンパスで行っている先生への「表彰」について紹介します。 第5回でもすこしお話しましたが、ストアカキャンパスでは毎月、メンバーの先生活動における活躍を表彰しています。 賞…
みなさん、こんにちは。ストアカキャンパス運営担当の黒岩です。 第5回は、キャンパスのコミュニティイベントとして開催している「振り返り会」について紹介します。 ストアカ公式の月額サービス名は、『【目指せゴールドバッジ】先生コミュニティ(ストアカ…
ストアカで活躍する先生とストアカが、「先生のための、先生によるまなび」の機会を共創する「ストアカTeachersオープンカレッジ」の第7弾が2022年6月14日にオンライン開催されました。 今回は「笑い」が生まれるコミュニケーションという切り口から、実際に…
ストアカで活躍する先生とストアカが、「先生のための、先生によるまなび」の機会を共創する「ストアカTeachersオープンカレッジ」の第6弾が2022年5月30日にオンライン開催されました。 今回は、講師・先生業の集客、ファン、リピーター獲得サポートが専門の…
みなさん、こんにちは。ストアカキャンパス運営担当の黒岩です。 第4回は、キャンパスのメンバー同士で講座を開催・受講している「講座参加者募集」について紹介します。 先生の皆さんに質問します。 先生は、ストアカの講座に生徒として受講したことがあり…
みなさん、こんにちは。ストアカキャンパス運営担当の黒岩です。 第3回は、運営担当やメンバー同士で行われている「先生・講座ページの添削」について紹介します。 「ストアカに講座を掲載しているけど、予約が入らない」「講座ページの閲覧アクセスはあるの…
ストアカで活躍する先生とストアカが、「先生のための、先生によるまなび」の機会を共創する「ストアカTeachersオープンカレッジ」の第6弾が2022年5月12日にオンライン開催されました。 今回は、220万人超のユーチューバーである高稲 達弥先生をお呼びして「…
「先生のための、先生によるまなび」の機会を共創する「ストアカTeachersオープンカレッジ」の第5弾。今回のテーマは「予約が入りやすい講座写真の撮り方」について。 家族写真やホームページ用の写真撮影をはじめ、カメラのオリジナルグッズも製作するなど…
みなさん、こんにちは。ストアカキャンパス運営担当の黒岩です。 第2回は、コミュニティで利用しているツールやメンバー同士のコミュニケーションの様子を紹介します。 ストアカキャンパスで利用しているコミュニケーションツールは「slack」です。slackは無…
ストアカで活躍する先生とストアカが、「先生のための、先生によるまなび」の機会を共創する「ストアカTeachersオープンカレッジ」の第5弾が2022年4月19日にオンライン開催されました。 今回は「デザイン×キャッチコピー×マーケティング」の知識と経験を活…
はじめまして。ストアカキャンパス運営担当の黒岩です。 ストアカ公式アカウントでは月額サービス【目指せゴールドバッジ】先生コミュニティ(ストアカキャンパス)を運営しています。 今年の3月でサービス開始から1年が経過しましたが、おかげさまで、以下…
ストアカで活躍する先生とストアカが、「先生のための、先生によるまなび」の機会を共創する「ストアカTeachersオープンカレッジ」の第4弾が2022年4月1日にオンライン開催されました。 今回は、ストアカのオンライン料理講座の第一人者と言っても過言では…
ストアカ先生ユーザーの皆さん、こんにちは。 ストアカでは2020年のオンラインレッスン解禁から始まり、2021年には月額サービスや依頼機能の登場など、学びのスタイルもさらに多様化しています。 それに伴い「ストアカで先生をやりたい!」「新しい講座を出…