こんにちは!
ストアカ九州コーディネーターの脇山理子と申します。
ストアカ九州では、月に1回「教えたい人/講師」向けに内容ブラッシュアップをするワークショップを行なっています。その中でよく耳にするのが「レビューをなかなか書いてもらえないんです。。」というお悩み。
ストアカのレビュー投稿は、全てのユーザーさんに公開されるため、蓄積されれば先生の信頼へも繋がり、口コミになり自然と集客ができるようになったりと、有効活用してもらえるツールです。
それでも、なかなか投稿をしてもらえない!という方に向けて、今回はストアカ九州の先生が実践する小さな工夫をご紹介したいと思います。
今回登場するストアカ九州の先生は
山田りん子先生
(パーソナルカラー&エニアグラム)
2018年ストアカ九州AWARD
MVSノミネート
これまでに教えた生徒数:322名
これまでに教えた回数:82回
1度講座を立ち上げると、3ヶ月先まで満席になるほど人気講座を開催する山田先生。
そんな人気講座を開催している山田先生に、その人気の秘訣を聞いてみるとある小さな工夫を心がけていることが分かりました。その工夫が先生への信頼感に繋がり、「レビュー投稿」というアクションに繋がっているように思います。さてその工夫とは・・・
1.講座は複数人受講でも「1人」を対象に「あなただけの講座」を意識する
講座を受講してくれる人は、本でもWEBの情報でもなくリアルの場での講座を選ぶ。その理由は「わたしに似合う」が知りたいからだと思う。
とおっしゃる山田先生。だからこそ、「それぞれに合うカラーやファッションを提案できる内容」にしたいそう。
もちろん、講座の中でも1人1人に対してカラー診断をしたり、悩みに答えながら進めるのが山田先生流の講座の展開です。
2.講座が終わった後のフォローも丁寧に
講座中に発見した生徒さんに似合うカラーや形を講座が終わったフォローとしても伝えている山田先生。ストアカのグループメッセージ機能はもちろんのこと、それぞれへ個別のメッセージを送って、講座が終わった後もすぐに実践できるようにきめ細かなフォローをしているのだとか。
実際に、山田先生の講座のレビューをのぞいてみると、そのきめ細かなフォローに感動されて投稿されたレビューも多く見られました。
(山田りん子先生の教室ページより抜粋)
3.第三者の意見や流行をキャッチする努力も
「自分がいいと思うもの」だけではなく、「人が求めているもの」にも常にアンテナをはり、生徒さんでも知り合いでもこまめにアウトプットをして、反応や意見を取り入れているそう。
その度に講座の内容に取り入れることもあれば、講座中の生徒さんへの表現として取り入れることもあるのだとか。
そんな小さな工夫が人気講座を作り上げていくのですね。
(2018年4月24日放送の「アサデス。」にも出演)
いかがでしたでしょうか?
レビューを投稿したい!と思える講座は、
①楽しい体験ができた!→この楽しさを共有したい!
②先生がいい先生だった!→この先生を応援したい!
どちらか、もしくはどちらもの要素を満たしていることがほとんどですね。
講座の内容が満足できるということはもちろんのこと、いい先生との出会いに感動するということも多いようです。
講座を通して「先生らしさ」の表現の仕方はそれぞれだと思いますが、生徒さん1人に対しての「あなたへの気配り」もポイントの1つになるのかもしれません!
ご参考になれば幸いです!
早速、講座を立ち上げてみましょう!
講座登録は下記リンクより🌟