教えルン

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」 教える人向け公式ブログ

教えルン

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」教えたい人のための公式ブログ

【関西】先生インタビュー✳️筆文字♪久岡先生💞

皆さん、こんにちは★

ストアカ関西コーディネーターの味岡です!
先日、ブロードウェイミュージカル「Rent」の来日公演をみてきました。

f:id:Oshierun:20180902184450p:plain
物語もとっても素晴らしく、胸がアツくなる話なのですが、音楽もまた素晴らしい。
代表曲といわれている「Seasons Of Love」の歌詞冒頭に、

Five hundred twenty five thousand six hundred minutes

翻訳すると「52万5600分」とあります。これは、1年を「分」に直した数です。
1年、1ヶ月、1日、1秒の大切さが伝わってきます。
改めて、今ある時間を大切に貪欲に物事を学んでいきたいと思った次第です!

さてさて、ブログ第4弾では、
ストアカ関西AWARD2018にて登壇いただいた
筆文字の久岡先生にお話を伺いました!


久岡先生は【ストアカ×近鉄百貨店】筆文字講座でありがとうのカード作りが大人気です!^^
教室ページ:
https://www.street-academy.com/steachers/143874
f:id:Oshierun:20180902184540p:plain


Q:教え始めたきっかけは何ですか?
実は元々は文字を書くことは好きではなかったんです。
たまたま行った筆文字の講座で「文字を書くって楽しい」と感じたのが始まりです。
文字を書くとなると「ちゃんと書かなくちゃいけない」「難しそう」と思われがちですが、筆文字は自分の固定概念を外し、自分の好きなように文字を書きます。
筆文字を楽しむ時間の中で、自分自身が癒されていくことを感じました。
そこから、趣味として筆文字を学び始め、周りの人に作品をプレゼントしていると、「教えて欲しい」という声を頂くこともでてきました。
今では教え始めて3年がたち、250名以上の生徒さんに教える経験をさせて頂きました。

f:id:Oshierun:20180902184607p:plain


Q:初めての先生をした講座は覚えていますか?
はじめは自分の講座に来てくれる人がいるのか、とっても不安でした。
ただやってみると、「こんなにも応援してくれる人がいるのか」と、驚くと共に嬉しい気持ちでスタートすることができました。

Q:教える上で大切にしている考えはありますか?
必ず1人1人に何が学びたくて来たのか、「目的」と講座に来た「動機」をまず伺うようにしています。目的と動機を知った上で、講座を進めると、その人の想いに沿った講座ができるように、意識して進行することができます。また、筆文字の見本の文字は生徒さんが好きな言葉を書いています。生徒さんに喜んでもらえることを冒頭で導入することで距離を縮められ、ワイワイ楽しく進行できるようになります。

Q:集客で工夫していることはありますか?
講座にきてくれた方に、「また来てね!」とリピーターさんを歓迎していることを伝えるようにしています。どのような形で継続的に講座に来ている方がいるか、リピーターさんの事例をお伝えして、何度も講座にくることでどのような作品ができ、成長できるかを明示しています。生徒さんに伝えることもそうですが、また来たいと思ってもらえるように講座を作るということが大切だと考えています。

Q:講座ページを作る上で大切にしていることはありますか?
まず講座画像は、講座で学べる筆文字の作品と講座の雰囲気がわかる写真を必ず載せています。どんなことができる講座なのか、どんな雰囲気の講座なのかを画像から伝えられるようにしています。

また、「こんな方を対象にしています」という欄はできるだけ詳しく書いています。
筆文字だけにフォーカスした文章ではなく、「無心になれる楽しさを味わいたい方」など筆文字を通してできる体験も記載することで、講座の魅力を伝える役割にもなっていると思います。

f:id:Oshierun:20180902184630p:plain

 

f:id:Oshierun:20180902184642p:plain


Q:講座設計で工夫していることはありますか?
講座での成長を感じてもらえる設計にしています。
講座の最初に文字を書き、講座の最後に同じ文字を書いてもらい、成長や変化を客観的に感じてもらいます。ビフォーアフターを感じてもらうことは、自分自身で変化に気付ける大切なプロセスだと考えています。
皆さん最初は文字を書くことに抵抗があっても、楽しく書いていく中で、時間をかけて工夫しながら挑戦する姿をみると私もとても嬉しく感じます。


Q:教えることの目標は何ですか?
筆文字を通して、ストレスを発散できたり、心を整える場所を作り続けたいと考えています。無心で書くことで心が癒される場所でありたいです。
また、講座ではみんなで集まって書くため、交流による気付きも多くあります。
「○○さんの作品は明るく力強いお人柄が出て、素敵ですね!」など、作品を通してお互いを褒めあう空間になっています。自分の良さに気付くことができる場所としても、この空間を作り続けるということが大切だと感じています。

Q:最後にこれから講座を始めようと思っている方にメッセージをお願いします!
私も最初は不安でしたが、「やってみることで気づけることってあるんだな。」と今は感じています。頑張っている人を応援してくれる人は必ずいます。
応援してくれる人と出会えることは人生の財産になると思います。

どうか勇気を出してチャレンジしてみてください。

これからも様々な関西の先生方を取り上げていきたいと思います^^
次回をお楽しみに♩