みなさん、こんにちは!
ストアカ九州 地域コーディネーターの脇山です。
9月に入ってようやく少しだけ暑さが和らぎましたね!
そんな週末、私は福岡銀行本店前でやっていた
「50人の本棚」という本の展示イベントに
行って来ました!
福岡で活躍をする著名人や、各業界で名高い方々の影響を与えた本が並べてあり、
とても面白かったです。
紙の本は売れない時代なんぞと言われますが、
コミュニケーションを生み出すのは紙の本ではないかと個人的には思います。
学びあり、コミュニケーションあり!なのは紙の本ならではの楽しみ方ですよね。
読書の秋。
本からも貪欲に学んでいきたいと思っています📚
さて、本日のブログは前回に引き続き、ストアカ九州の先生にインタビューをした内容をご紹介🎤👨🏫
今回ご紹介する先生は、高IQ集団メンサ ( MENSA ) 日本人会員であり、ストアカでは記憶術の講座を教える宮地真一先生です!
昨年ストアカで講師をデビューしてから、1年も経たぬうちにプラチナバッジを獲得、さらには今年のストアカ九州アワードでは、「最優秀新人先生賞」を受賞、MVSにノミネートと大活躍です✨
2時間1万2000円という決して安くない金額での講座にも関わらず、ページを公開すれば常に満席というその人気の秘訣はどこなのでしょう??
講座の工夫やこだわっていることなどインタビューをしてみました!
(初期の頃の宮地先生の講座の様子)
宮地先生インタビュー🎤
Q1.教えることを始めたきっかけはなんですか?
もともと、数字だったり人の顔と名前だったりを記憶するのが得意で、“覚えるコツ”についても経験的に分かっていました。得意な事を人に教えたり、逆に教えられて成長する喜びも知っていたので、このスキルを人に教えていきたいなと考える様になりました。メンサ会員になり、ギネスも獲り、テレビ出演も増えてきたので、いよいよ始めたいなというタイミングで、ストアカのサービスと出会いました。
Q2.ありがたいことに、まさに絶好のタイミングだったんですね!「教える」ということ自体もストアカで初めてだったと思うんですが、どのように"講座"として組み立てていったのでしょう?
個人レベルで教える事はありましたが、本格的に募集して教えるのはストアカが初めてと言えますね。
幼少の頃から経験則として積み上げてきた記憶スキルを、実際に伝えられる様に体系づける事に尽力しました。
そしてその確信が持てたので、いよいよデビューに踏み切りました。
Q3.宮地さんの講座は、2時間1.2万円という一般的には決して安くない金額だと思いますが、そこには何かこだわりがありますか?
はい。講座を始める前の調査で、他の記憶術講座やセミナーの金額を調べてだいたいこれくらいかなと設定した金額から変えていません。
世の中にあるセミナーには、これを受けたらこっちの講座に。とか何かの入会に勧誘をされるというケースも聞いた事がありますが、私としては「自分の講座を受講したら一回で持ち帰ってもらいたい!」という思いがあります。
「1回で必ず習得してもらう」ということにこだわり、金額設定と内容を考えました。
Q4.なるほど。金額設定にも細かなこだわりがあったのですね!「記憶術」は、ともすると一見ちょっと大丈夫かなと不安に思われがちな分野だと思いますが、そこはどのように工夫をされていますか?
そうですね。私の場合は、記憶術という分野、そして金額と掛け合わせて最初のハードルが高いですが、その部分で本当にストアカを活用させてもらってます。
ストアカは、口コミもあるし、そもそもストアカに載っているということで生徒さんにとって安心感になっていると思います。自分のホームページだけだと、きっと苦戦していたと思います。
ストアカの透明性や信用性は、記憶術という特殊なスキル分野を教える立場としては、本当に助かっています。
Q5.素晴らしいですね!宮地さんが講座の中で工夫していることはなんですか?
①最初に心を惹きつけることと、②「生徒さんのために」と常に意識することです。
①は、高いお金を支払っている生徒さんなので、「本当に大丈夫なの?」という不安と「必ず何か持ち帰らなければ!」という緊張感で重い空気から始まることもあります。だからこそ、最初に記憶術に纏わるパフォーマンスをすることで、場の空気を一気に和らげるということを初回の頃から続けています。
②は、少しでも「自分をかっこよく見せよう」と思うと、自分も緊張してしまってうまく話せなかったり、パフォーマンスできなかったりするんです。だから「自分」ではなく「相手のために」と意識を集中させています。これを自分では「母熊理論」って言ってます。笑 母熊は子熊のために頑張る時が一番強いよねという考え方と一緒です!笑
Q6.母熊理論!面白いですね!さて、最後に宮地さんの今後の目標はなんでしょう?
九州のみならず、全国で活躍したいですね。実は、最近ありがたいことに名古屋・大阪・東京と活動の場を広げているんです。お声をいただくこともありますし、自分が興味のある地域に足を運んでやってみるという場合もあります。
新しい地域や新しい建物や環境がすごく好きなので、旅をするような気持ちで「教える」を楽しんでいます!
素敵ですね〜!
自身のスキルから自分の好きなようにキャリアを作っている姿がとにかく眩しい宮地先生でした。
今後全国でのメディア出演の予定もあるのだとか!とても楽しみですね^ ^
「私も一歩踏み出してみたい!」という方はこちらから!