教えルン

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」 教える人向け公式ブログ

教えルン

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」教えたい人のための公式ブログ

【関西】先生インタビュー✳️ガラスカボション🌟アマナ先生

皆さん、こんにちは★
ストアカ関西コーディネーターの味岡です。
ガラスカボションのアマナ先生にインタビュー!

教室ページはこちら★
https://www.street-academy.com/steachers/207301

www.street-academy.com

 

ã¢ãã  ã¨ã¤ã³ã®æå®¤ãã¼ã¸ã®è¦åºãç»å

Q:教え始めたきっかけを教えて下さい。
もともとサロンを運営しており、今年の2月に某百貨店のイベントに手織りのワークショップにブースを出展しました。その時に隣のブースでワークショップをしていたのがガラスカボションのノダ先生だったんです。
美しい作品に、驚き、とてもときめきました。
こんなに綺麗な作品ができるんだ!とワクワクして、「私もこんなことがやりたい!」と先生に相談したのがスタートです。

ノダ アユミ 先生⬇︎

www.street-academy.comそこからノダ先生に教えてもらって、半年でマスターして、教え始めました。

Q:どんな方が学びに来られますか?
案内の文面を読んで、不器用なんだけどやってみようかなと思っている方、様々なアクセサリー作りのワークショップに参加したけれど、もっと自分にあった講座を受講したいと思っていらっしゃった方、好奇心旺盛な方などが来られます。年齢は30代後半50代の方など様々ですね。

一番思い出に残っている生徒さんは、
昔からアクセサリー作りが好きで、久々のアクセサリー作りに私の講座に来られた方です。

その方は「これまで学んだアクセサリーの中で、ガラスカボションが最も楽しい!」とおっしゃってくださり、今では毎週レッスンにお越しくださいます。「今週も楽しい講座がある!だから一週間頑張れる!」とのお言葉に、先生としてのやりがいを感じました。


Q:教える上で大切にしている考え等はありますか?
一人一人にあった声がけをするということです。
私の講座には様々なレベルの生徒さんが来られます。
今までいろいろなアクセサリー作りをしてきた方、全くの初めての方。
例えば、初心者の方は、お隣にアクセサリー作りに慣れている方がいらっしゃると、そのスピードを意識されて焦るんですよね。
そういう時に、「焦らなくていいよ。自分のペースでね、」と声かけをしています。
ペースや生徒さんの様子はいつも気にかけていますね。
また、講座に初めて来られる生徒さんはとても緊張しているので、場に対する緊張感をほぐすために、最初に自己紹介を入れたりしています。
場に対する緊張があると、簡単なこともできなくなりますからね。

f:id:Oshierun:20181004144506p:plain


Q:講座ページを作成する上で工夫していることはありますか?
はじめに講座ページを作った時は、一目でガラスカボションが何かわかるように、自身の作品を中心に掲載していました。
現在は講座を何度か開催して、講座の雰囲気がわかるように、集合写真や講座風景の写真も入れています。

講座を見られた方が雰囲気やどんな感じの方がくるのかイメージできるように、場に安心感を感じてもらうための写真を掲載するようにしています。

Q:集客で工夫していることはありますか?
Facebookやインスタグラムを活用して集客しています。
講座の作品だけではなく、準備している様子なども掲載していますね。

また自身のWEBサイトでは、ワークショップの様子、生徒さんが作られた作品を掲載しています。
初めての方や不器用で心配されている方も「こんな風に作れるんだ!」と安心してもらえる工夫をしています。

f:id:Oshierun:20181004144522p:plain


Q:教えることの目標は何ですか?

ガラスカボションアクセサリーのワークショップを開催できるのは、今はまだ、あゆみ先生と、私の2人だけです。そのため、全国的にガラスカボションワークショップをできる人を増やしたいと考えています。

 

ガラスカボションの魅力はガラスの質感の良さはもちろんですが、組み合わせが自由にできるということもあります。ガラスカボションを世に広めることは、個性が発揮できる機会を増やすことに繋がると考えています。

Q:最後にこれから講座を始めようと思っている方にメッセージをお願いします!
最初から完璧な先生はいません。そして完璧を目指す必要もありません。
講座にきてくれた生徒さんに育ててもらうこともあります。
どれだけ準備していても講座はライブなので想定外のことが起こります。
こういうと不安に感じる方がいらっしゃるかもしれませんが、思考を変えると様々なことを経験させて頂くチャンスなんです。
私は生徒の方と一緒に講座を作り上げるスタイルを大切にしています。
私の場合は「先生」と呼ばないことをお願いしています。みんながより良い作品を作れるよう、技術的なものは教えますが、同じ目線でみんなでアイディアを出し合って、一緒に作品を作り上げていきます。
まずは気負いすぎずにやってみましょう。そしてやっていく中で、自分を磨いていきましょう。

これからも様々な関西の先生方を取り上げていきたいと思います^^
次回をお楽しみに♩