教えルン

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」 教える人向け公式ブログ

教えルン

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」教えたい人のための公式ブログ

【九州】先生インタビュー🎤九州で人気のマヤ暦講師に学ぶ生徒満足獲得の秘訣!【高橋仁美先生👩‍🏫】

f:id:Oshierun:20181024153100p:plain

みなさま、こんにちは!

ストアカ九州コーディネーターの脇山です!

 いよいよ秋が深まり、学ぶにはいい季節になってきましたね。皆さんは最近新たに学んだことなどありますか?私は今日、ストアカのある講座を受講してきました!その様子は次回のブログでお伝えしたいと思います✏️食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、、学びの秋。いろんなことを吸収していきたいですね。

 

さてさて、今週も新たにストアカ九州でご活躍中の先生をご紹介します📣📣

今回ご紹介をするのは、高橋仁美先生です!

実は、ストアカを始めた当初は旦那様が営むちゃんこ鍋屋さんの女将さんとして、ストアカを活用されていたのだとか。(それがこちらのアカウント!こちらも今後また開催する可能性があるとのことですよ😊)

そんな高橋先生ですが、今ではご自身もマヤ暦の講師として大大大活躍されています!実は、2017年にはストアカ九州AWARDにて“最優秀新人先生賞”と“最多講座開催賞”をダブル受賞されたという実績の持ち主です✨🎉

f:id:Oshierun:20181024153651j:plain

ストアカ九州AWARD2017授賞式にて代表藤本と高橋先生



講座を開催する際に、参加してくださった生徒さんに満足してもらうことを常に考えていらっしゃる高橋先生に、そのコツを伺うべく、インタビューをしてみました🎤

f:id:Oshierun:20181024153913p:plain

Q1.高橋先生の講師としてのきっかけと同時にストアカとの出会いをお聞かせください。

実は、ストアカは前職の先輩が勤め始めたことがきっかけで、サービスを知りました。3年前くらいでしたか、、当時はまだ福岡でもまだストアカがそんなに知られていませんでしたが、サービスの理念や展望の話を聞いて「なんていいサービスなんだ!!私もなんらかで関わりたい!」とすぐに思いました!笑 それだけ、私にとってもインパクトのある出会いだったように思います。

その時は、まだ自分自身が教えるということはしておらず、何か講座になるコンテンツはないものかと身の回りを見渡した時に、主人がしていたちゃんこ鍋屋さんでの学びをやってみてはどうかと思って、講座にしてみたのが初めてのユーザー体験でした。(その当時開催していた講座がこちら )

そうやって、ちゃんこ鍋講座を開催しているうちに、

「ちゃんこ鍋をこんなに楽しく学んでもらえるんだ!」という思いと「気軽な学びにこうやって人が集まるんだ!」という新たな発見がありました。

その発見から、それならば今度は自分が講師として何か教えてみたい!というワクワクが生まれた時に、ちょうど勉強していたマヤ暦で講師として活動してみようと思って始めたことがきっかけです。

 

Q2.なるほど。ストアカの理念に共感してくださっていたのですね!福岡でもまだ認知されていなかった時からご活用いただいていたと思いますが、どのようにして集客をしていたのでしょうか?

そうですね。先生もそうですが生徒さんの登録は今よりも少なかったとは思いますが、逆に今がチャンスだと思っていました。ここで先に実績を作っておくことが今後の活動の中で必ずプラスになると思っていました。

集客するために、という訳ではないですが私の場合は空いている時間帯にストアカの日程に入れて、申し込みが入った日程で開催をするという手法をとっていました。これは、私の講座が少人数制&カフェで開催できるという形式のものだったのでできました。

この方法をとった理由は2つあって

①講座内での満足度を獲得しやすい

②いち早く実績を作りやすい

ということです。

①で言うと、少人数もしくはマンツーマンで開催をするため、その方だけに講座ができるので満足度を獲得しやすいですよね。一度少し多めの人数に対して講座をしたことがありますが、満足してもらえているかがとても不安になったので、それ以降は基本的にはマンツーマン。もしくは2人くらいを相手に講座を開催しています。

②については、ストアカ「自分の実績を信頼として表現してくれるツール」とも思っていたので、そのためにもまずは実績づくりをしたいと思った時に、自分の空いている時間で予定を入れることによって、まずは受講してもらうという流れを作るように工夫しました。

f:id:Oshierun:20181024162233j:plain

高橋先生のマヤ暦手帳シェア会の様子


 

Q3.なるほど!すごく考えぬかれた戦略ですね!さらに質問です。ストアカでは、まずは講座ページに魅力を感じてもらわなければ、そのあとの受講に繋がらないと思いますが、そこはどのような工夫をされているのでしょうか?

講座ページで気をつけていることは、その受講で「持ち帰ることのできるものがあるか」ということが最大だと思います。そして、それをできる限りわかりやすく講座ページにも記載をすること。

これは、今でも気をつけています。私の場合だと、タイトルの後のリード文の部分に

あなたの本質を言語化してみませんか?自分本来の役割・能力を認識し、自然体で影響力を持つヒントを探す70分。自分の活かし方を知るきっかけ講座。

という表現をしています。

こうすると、講座の中でこのようなことを持ち帰ることができるんだということが分かりやすくなるのではないかと考えたからです。自分が生徒の立場になった時に、何ができるか分からない講座を受講しようとは思わないですよね。

もう一つ気をつけていることは、この持ち帰れるものを講座の冒頭に生徒さんと共有します。この講座のゴールから先に一緒に確認をするという感じです。そうすることによって、心構えをしてもらえるため、より満足してもらえるのではないかと思います。

 

Q4.とにかく色んなことを考えて今の講座が出来上がっているのですね。そうして作った講座ですが、なかなか生徒が集まらない時など、どのようなポイントで修正しますか?

実は、講座の内容や講座ページは滅多に修正しません。もちろん、何か必要がある時や新たに学んだ時はブラッシュアップしようとしますが、コロコロ修正したりすることはしません。生徒さんが集まらない時はタイミングと思うこともありますし、それよりも受講してくださった人に満足してもらうことに注力しているので、今はあまり講座ページを入れ替えたりなどはしていないです。

 

 

Q5.なるほど。必要なところに必要なパワーをかけるということですね。それでは最後に、、ストアカを活用していく上で、何かアドバイスのようなものはありますか?

アドバイス、、、というものかどうか分かりませんが、ストアカを使う目的を自分の中で明確にしておく」といいかもしれません。ストアカが集客ツールとしてのみだと思ってしまうと、人が集まらなければ落ち込んでしまうと思うのですが、私の場合は「自分の実績を信頼として表現してくれるもの」と思っていました。なので、何よりも実績を作ることを目的として活用している部分が大きいように思います!

だって、自分のサイトでもないのに自分の活動を表現してくれるサービスはなかなかないのではないかなと思うんです!!それがストアカの魅力だなと思います!

f:id:Oshierun:20181024162043j:plain

ストアカ九州AWARD2018授賞式にて】右:高橋先生 左:阿部先生 中央:脇山

 

ありがとうございました!最後は溢れるストアカへの想いを聞かせてくださいました!ちなみに、当初開催されていたちゃんこ鍋屋さんの講座集は、また今後開催する可能性があるとのこと😊楽しみですね!

いつもいつもエネルギッシュな高橋先生!マンツーマン講座でありながらプラチナバッジを獲得されたのは、コツコツと積み上げてきた高橋先生の努力があってこそだなと感じました!

高橋仁美先生の講座はこちら🌟

 

私も動き出してみたい!と思った方は

下のリンクから講座を作成してみましょう!