みなさま、こんにちは!
ストアカ九州のコーディネーター脇山です。
昨日、東京にて「スキルシェア・カンファレンス2018 by ストアカ〜人生100年時代におけるスキルシェアの価値とは?〜」を開催いたしました。
当日のイベントで感じたことを地域コーディネーター脇山の視点で、イベント開催記念記事としてまとめてみました。これから先生としてデビューする方や、もっと力を入れたいという方の何かの参考になれば幸いです^ ^
なんだか最近よく耳にするよね「スキルシェア」とか「副業・複業」とか
今回のトークイベントのテーマは「スキルシェア」。スキルシェアとは、自分の持っている経験や知識を個人間で提供し合うことを指します。特別な資格を持たずとも、これまで自分が経験してきたことやキャリアを誰かに共有することで、新しい働き方を実現する人も増えてきています。
「スキルシェア」を切り口にしても、様々な働き方やスキルシェアの実現の仕方がありますが、今日のブログでご紹介するのは “副業・複業” という働き方で実現するスキルシェア。
昨今、働き方改革や副業解禁というワードをニュースで目にすることも多くなってきました。それでも、なんとなく副業・複業を身近に感じられないという方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
今回のイベントでも様々な角度から「本当に副業・複業っていいんですか?」という質問の答えとなるヒントが散らばっていました。
教えて!副業・複業ってなにがいいの?( 副業・複業のメリットって? )
- 生産性&効率アップで生活にメリハリがつく!
- 本業でも新たな仕事を獲得する可能性が!
- 自己実現・自己成長・やりがいを実感する!
今回のトークセッションの中で副業・複業を実践しているゲストから次々に出てきていたお話をもとに、上記に副業・複業のメリットを3つにまとめてみました。それぞれ少しだけご紹介をしましょう。
1. 生産性&効率アップで生活にメリハリがつく!
本業と別に自分の好きなことや得意なことを副業・複業として行うため、いかにその時間を確保するか試行錯誤して、時間を捻出するようになったとのいう意見が多数聞かれました。
だらだらとしていた無駄な時間を出来るだけ省き、自分のスキルを磨くための時間やそれを誰かと共有する時間を作り出すことが出来るようになったとのことです。
そうするだけで、生活の質はグッと上がる気がしますよね。
2. 本業でも新たな仕事を獲得する可能性が!
<ソフトバンク株式会社 人材開発部 杉原さん>
本業以外でスキルを磨き、それを副業として仕事にしていくことで、【〇〇といえば〇〇さん】ということが見える化されますよね。会社としてもそれが分かるようになることで、それに関連する新しい仕事を任せることが出来たり、新しい役職をお願いする可能性が生まれてくると思います
<株式会社NTTドコモ / ストアカ 日本酒講師 原田さん >
本業に直接関わらなくても、「日本酒」という共通言語によって普段は接することがないような年代や役職の方とも繋がることが出来るようになったり、そういう方とお話できたり、、、メリットを感じています。
<ココナラユーザー Saya.さん(ココナラにてイラストを出品)>
(スキルシェアとして活動を表現するようになって)
本業のメンバーも応援してくれていて、他の個人で副業をしている人にお仕事の依頼をもらったりすることもあります。
など企業側も副業によって仕事を任せやすくなったり、副業実践する方も自分を表現しやすくなったり、語れるようになったりすることがメリットになりうるようです。
3. 自己実現・自己成長・やりがいを実感する!
これは、本当に昨日のイベントの中では、多く出てきたワードです。中には「お金がもらえなくても続けたい」や「あと1ヶ月しか命がないなら副業の仕事だけをやりたい」という意見も出るほどでした。
<ソフトバンク株式会社 人材開発部 杉原さん(ご自身も副業・複業実践中)>
そうは言っても、初めてスキルシェアや副業にチャレンジをするという時、自分のスキルが世の中で通用するのかというのは私も不安でした。
でも、だからこそ「外の世界で通用するものか力を試したい」と思いましたね。会社の中だけでやっているとどうしても視野が狭くなりがちなので。
好きなことを副業・複業にすることは、自分自身にとってもとてもいいことなのだと感じますよね。一方で、
<ビザスクユーザー 坂本一郎さん(ビザスクにて店舗経営やFCビジネスの知見をシェア)>
お金がもらえなくても今のスキルシェアはやっていると思います。でも、自分とお客様のお互いの熱量を同じにするためには、ある程度お金をいただいてやりたいとは思います。
それほど、ご自身の行うスキルシェアや自分の経験に自信を持つということも、副業・複業としてビジネスを実践する中では必要なことですよね。
“わたしサイズのスキルシェア”何から始めたらいい?
様々な副業・複業についてのメリットや考えておくポイントが飛び交いましたが、一体わたしには何が出来るというの?と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
もちろんスキルシェアを実現する上で、副業・複業という働き方のみが選択肢ではないですが、今お仕事をしている方でもトライしやすいという意味では、副業・複業という選択肢も良いのかもしれません。
そんな中でも、副業・複業を始める時にやってみるといいことについてもまとめてみました。
- 自分の経験やキャリア・知らないうちに続けてきたことを棚卸しして、言語化する
- まずは、半径5メートル以内の人にあなたのスキルをシェアしてみる
- 鉄は熱いうちに打て!
自分のことを振り返る時間を確保すること。そして、そこから見えたヒントをまずは自分の身近な人に発信してみる、シェアしてみて改めて修正するの繰り返しが、ポイントになりそうですね。
そして、副業・複業実践者が口を揃えておっしゃっていたことがこの「鉄は熱いうちに打て!」というワード。しのごの悩まず、とにかくまずは「やってみる」!その中で考えるということがファーストステップになるのかもしれません。
<株式会社NTTドコモ / 日本酒講師 原田さん >
自分のスキルは世の中に必要とされているのかなと心配だったんですけど、一度やってみると意外と「自分の好きな分野を知りたいという人がいるんだ」という発見になります。
そして更に自分のスキルを磨こうとするので、本当にスキルシェアとして副業をしていてよかったと思います。
長くなりましたが、今回はわたしサイズの“スキルシェア”を実現するヒントを切り口に先日のスキルシェア・カンファレンス2018の振り返りをさせていただきました。
そして、今回登場したスキルシェアサービスの3社も、皆様のこれからのスキルシェアで叶えるキャリアにお役に立つかもしれませんので、ぜひ一度ご覧くださいね。
“鉄は熱いうちに打て!”
少しでも気になった方は下のリンクから登録を✨
「教えると学ぶを繋ぐ “ストアカ” 」
「世界中の知見をつなぐ “ビザスク” 」