教えルン

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」 教える人向け公式ブログ

教えルン

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」教えたい人のための公式ブログ

【九州】ストアカ4年目。講師デビュー当初から変わったこと / 変わらないこと<先生インタビュー 志岐裕介先生>

f:id:Oshierun:20190115174052p:plain



 

九州のみなさま、こんにちは。

今年は暖冬だわ〜〜🤗(のほほん♩)としていたら、なんだか今週末は福岡も寒くなるらしいと聞いて、一気に怖気付いている地域コーディネーターの脇山です。

 

インフルエンザも流行ってきているらしいので、みなさんお身体には気をつけてくださいね!!

 

さてさて、2019年もストアカを通して、いろんな先生の「まなぶ」を伝えていきたいと思っています!

今回インタビューをさせていただいた先生、、、すでに様々なメディアやストアカ内でのイベントや記事などでも紹介されることも多いので、ご存知の方も多いのではないでしょうか?

 

 

ストアカ九州ではおなじみ 志岐裕介先生

f:id:Oshierun:20190115163533p:plain

 

 

なぜここにきて、改めて志岐先生なのか。

新年最初の先生インタビューは、ストアカ九州をともにつくってくださった志岐先生から改めてまなびたいという思いもありましたが、実は・・とある部分に志岐先生のこの3年間での大きな変化を見つけ、その変化の裏側を知りたいとワクワクしたからという理由もあります。

 

私が発見した大きな変化とは、

 

レビューの内容

 

です。

もともと、レビュー投稿数も多く、その内容もかなり高評価だった志岐先生ですが、スタート当初は志岐先生個人の雰囲気や講座の様子へのレビュー投稿が多かったように思います。

それが、ここ最近のレビューはと言うと・・

 

この講座はカメラの操作、シャッタースピードや絞りを変化させることで、結果、写真としてとのような効果が生まれるのか、という言わば、初心者から見た写真の可能性の一端を実際の体験と、先生の写真から見せて頂きました。 

 

今回のこちらの講座では、F値、SS、ピントの合わせ方、
ISO感度など、知りたかった基礎のひとつひとつにわかりやすい説明が
ありつつ、撮影の実践を交えてたのしく学ぶことができました! 

など。

講座内容、教えている内容に満足をしていると言うことがわかる明らかな変化のように思います。

さて、そんなレビュー変化の裏側に、志岐先生自身のどんな変化があったのでしょうか?

 

 

Q1.なんだか改めて・・という感じがしますが、志岐さんは講師業を初めてから何年目になるのでしょうか?

ストアカが九州でスタートし始めたときから、本格的に教え初めていたので、今年で丸3年ですかね。その前から、ちょこちょこ教えるということはやっていたんですけど、本格的にというとストアカでの講師デビューがスタートでした!

もともとはカメラマンとしての活動だけだったのが、ストアカでの講師業をスタートするようになってから、最近は講師業の依頼もありがたいことにたくさんいただくようになったんですよ!

 

ストアカでの講師業ならではの現象だと思うんですが、本業のカメラマンの仕事もフォト講師としての仕事も依頼のされ方が変わりましたね。

ストアカが示してくれている実績が信頼感や安心感になり、「講師をされている人だから安心/依頼してみたい」となっているようで、ストアカを見てから依頼をくださるケースが多いです。

本当にありがたい効果が出まくっています!笑

 

Q2.そうなんですね!志岐さんのお人柄や実績があってこそだと思いますが、私も嬉しいです!個人のお仕事にも変化があったようですが、ストアカで教える中での変化もありましたか?

ありますね。

例えば、デビューした時は、まずはじめに今日解決していきたいことを1人ずつに聞いて、それを1つずつ解決していくようなスタイルで講座を行なっていました。

でも今は、最初に解決したいことを聞くのは変わらないんですが、その解決したいことを包括した基礎の部分は最初に順序立てて伝えるようにしています。

 

その中で、例えば「〇〇さんの言っていた〜の部分はここで解決できるようになりますよ」という風に解説をしたり、「ここの部分ができるようになれば、〇〇さんが最初に言ってたことも解決できます」というように挟みながら講座を展開していくスタイルに変わりました。

 

そうすることで、講座としてあっちにいったりこっちにいったりしなくて済むので、よりわかりやすくなったんだと思います。

 

中でもこのスタイルにしてから、質問が出るようになりました!

多分、よくある「分からない部分が分からない」という状態から「ある程度の知識を最初に身につけた中で、自分が分からないこと」に集中できるから、より満足度が上がったんじゃないかなあと。

 

Q3.なるほど。教え方の変化によって、生徒さんの反応も変わってきたんですね!その教え方に変わったのはいつ頃ですか?そして、なぜそのスタイルに変えたのでしょう?

ちょうど1年ちょっと前くらいじゃないでしょうか。

ストアカの手数料改定があった頃で・・笑 

自分の講座の価格と内容を見直すいいきっかけになりました。これまで個人の悩みを解決していくスタイルから、ある程度型化してその知識やまなびに価値をつくるということを意識的に行うようにしました。

 

「講師としてのスキルをあげよう」と思いましたね。

 

そうすれば、より多くの人の悩みを解決してあげることができるし、より信頼されるのではと思いました。

 

2年弱積み重ねてきた個々人の小さな悩みやカメラや写真に対する疑問と数多く直面してきた経験があるからこそ、そのタイミングでそれらを型化することができたと思います。

ちょうど同じタイミングで、講座を受講してくれた人がカメラにふれる機会を一緒に作りたいということで「フォト部」というコミュニティを作りはじめました!

今では、約1年くらいなんですが100人くらいのメンバーが入ってくださっています!

 

Q4.す・・すごいですね!講座を受講して終わりではない関係性を作っているんですね!コミュニティ活動はどんなことをするんですか?

もともと本当にカメラにふれるきっかけを増やしたいと思ってスタートしたので、「今度の休みに動物園にいってみんなで写真撮りませんか?」とか「イルミネーションの季節にみんなで撮りに行こう〜」みたいなゆるい呼びかけをしたりしてます!笑

 

そしたら面白いことに、facebookグループの中でメンバーさん同士が「〇〇さんが行ってたので、私もこの神社で写真撮りましたー!」とか「ついにこのカメラ買いました!」とか報告をしあったりしてくださるんですよ!

 

講座を受講して終わりじゃなくて、カメラや写真を楽しんでくれている姿がとにかく嬉しいです!!

 

Q5.志岐さんらしい素敵なコミュニティが生まれているんですね!それでは最後に・・・今年の抱負を漢字一字で書き初めしてください!笑 (無茶振り笑)

めっちゃハードル上がった!!!笑

 

んーーー・・・

 

f:id:Oshierun:20190115172508j:plain

 

多分これは今年っていうか変わらないなあ・・・

 

f:id:Oshierun:20190115172600j:plain

 

「楽!!!」

 

カメラや写真を楽しんで欲しいと思うし、自分も楽しみたいと思ってます。

構図とか設定とか細かいところをこだわるということよりも、シャッターをきる瞬間に自分自身が楽しめているかどうかを大切にして欲しいと思います。

楽しむ時にストレスがないように、細かなテクニックを僕が教えるという感じです。

 

きっとこれは講師活動をはじめた時からそしてこれからも変わらないですね。

 

 

 

志岐先生、ありがとうございました!!

生徒さんからのレビュー内容の変化の裏側には、3年という講師経験の中で生徒さんの信頼に応えるために講師としてスキルアップしたいという意識の変化があったのだなと感じました。

 

最後に

「特に載せちゃダメなこととかないので〜〜〜!笑」

と笑いながらおっしゃる志岐先生。

自分の持っているものや情報は惜しみなく出し、協力してくださるという姿勢もまたこの3年間ずっと変わらぬ志岐先生の魅力だと感じました!

 

 

志岐先生、ありがとうございました!

 

<志岐先生の教室ページはこちら>