教えルン

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」 教える人向け公式ブログ

教えルン

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」教えたい人のための公式ブログ

【九州】ママも妻も先生も。環境の変化をバネに自分のキャリアをつくる<先生インタビュー 大藤チエミ先生>

f:id:Oshierun:20190110152047p:plain

 

みなさま、こんにちは。

ストアカ九州のコーディネーター脇山です。

 

年末に母と休日をともにして、久しぶりにゆっくりと母との時間を過ごした時にふと小さい頃のことを思い出しました。

そういえば私の母は私が小さい頃もずっと仕事をしていて、母の仕事場で勉強をするなんて日もあるくらい、私にとって母が働いて家にいないということは当たり前のことでした。

 

幼心に寂しいと思ったこともあったかもしれないですが、 何よりも、その姿がかっこいいなと思っていたことを思い出しました。

 

今回のインタビューを経て思ったことは、やっぱり自分のキャリアや人生を諦めずに頑張る姿は、やっぱりかっこいいなということでした。

 

よかったら、ぜひご覧ください😊

今回、インタビューをさせていただいたのは、ストアカでは約3年前頃からアロマ講師として活躍をされている 大藤チエミ先生 です!

f:id:Oshierun:20190110153137p:plain

もう大ベテランとも思える大藤先生ですが、そもそもなぜ講師をされているのか、どんな経験をお持ちなのか、そんなお話から環境の変化を言い訳にせず輝くための秘訣をお聞きしてきました!

 

Q1.ストアカでは3年目、講師歴も着実に重ねていらっしゃる大藤さん。もともと「教える」きっかけとなったのはどのような背景だったのでしょうか?

もともとは、小学校の養護教員をやっていました。それから夫の転勤があり、専業主婦の時期もあり、子ども中心の生活をしていたのですが、その中で「やっぱり社会とつながりを持ちたい」「その時には、自宅でなんでもいいから教室を持ちたい」と思っていました。

 

社会とのつながりを持ちたいと思いつつも、子どもとの時間や家庭のことも大切にしたいと思っていたので、自宅で出来ることという観点で探していました。それから、本当にいろんなことにチャレンジしましたね。

自分が興味を持ったものは受講生として受けることはもちろん、師範の免許を取るために勉強をしたものもたくさんあります!

 

そんな中でアロマと出会い、アロマは私にとっても合うなと感じたんです。やっていて楽しかったですし、香りが好きな私はとても幸せでした。

何も教室でなくても、自宅でやるならアロマトリートメントサロンの開業とかでもよかったんだと思うんですが、サロンの勉強もしているうちに、私はアロマを通して人と楽しく会話をしながら、繋がる可能性のある「教える」ということの方が楽しいし、合っていると感じました。

 

それから「アロマを教える」ということをはじめました!

f:id:Oshierun:20190110154141j:plain

大藤先生の教室ページ写真

Q2.なるほど、本当にいろんなことにチャレンジをされていたのですね!実際教室をスタートしてみて、子育てや家庭との両立って難しくなかったですか?

もちろん大変なこともあったとは思いますが、それほど大変で苦しい・・と思ったことはありませんでした。

もともと教室をしたいという思いの中には、子育てや家庭と両立が出来るように「自宅で教室をする」という選択をしたので、時間と場所が決まっている他の仕事よりは両立しやすかったように思います。

 

私の場合は、下の子どもが小学校1年生になる頃に本格的に教室を稼働させていったので、子どもがいない時間に教室をするというサイクルが作りやすかったです。

そのあと、子どもがどんどん成長すると、また自分の時間が増えるという環境の変化が現れるので、教室運営だとそこも調整しやすいのでよかったと思います。

 

Q3.なるほど。環境の変化に合わせて、ご自身の仕事の幅を調整されてきたのですね!お子様が成長されてからは、どのように活動を広げていったのでしょう?

子どもがいない時間が多くなってきて、時間ができてきた時にもっと多くの人に教えてみたいなという思いが湧きました。ちょうどそのタイミングでストアカに出会って、ストアカでの講師登録をして活動をスタートしました。

 

これまでは、知り合いやお友達の口コミで参加してくださることがほとんどだったのですが、ストアカに登録してからは知り合いではない方からの申し込みも増えて、思い切って行動してみてよかったと思っています。

 

私の場合は、ありがたいことにストアカに掲載当初からちらほらと申し込みをもらっていたので、たとえ人数が少ない時でも実績を重ねていくことができました。

 

Q4.そうなのですね!ストアカに登録してすぐに生徒さんが集まるということもなかなかないと思うのですが、講座を作る際に気をつけていることなどありますか?

これは講座を公開したり、実際に講座をやってみたりしなければ分からなかったことですが、

 

●初心者でも必ず出来るよ!ということを随所でアピールすること

●見ただけでワクワクする見せ方

 

は気にしています。

特に、講座を公開してみると「不器用なのですが、大丈夫ですか?」と「初めてなのですが私でもできますか?」という反応がよくあります。その時に、初心者でも絶対出来る内容なので、それを打ち出そうと思い、講座ページにもよく表記しています。

 

そして、写真についても生徒さんの作品を並べて見せて、こんな作品が出来るんだということを表現しています。

 

Q5.行動してみたからこそ、反応がもらえたのですね!着実に実績を重ねている大藤さんですが、2019年の抱負を漢字1字でぜひ教えてください!

難しい!!笑 

 

f:id:Oshierun:20190110160549j:plain

 

 

 

「温」

 

 

です!

2018年は、「もっといいものを」と追求した1年でした。

・アロマの講座ももっといい講座にしたい

・より伝わる教え方をしたい

・誰がやっても楽しんでもらえる講座にしたい

と自分自身も勉強に出かけて、色々と吸収してきた1年でした。

2019年は、そんないろんなことを「温める」1年にしたいなと思っています。今までやってきたことを温める、そして私の講座を受講してくれた人には温かい気持ちになって帰ってもらえたらなと思います^ ^

 

あとは、、、今受験を控えた娘がいるので、温かい春が来ますように・・という気持ちも込めてます!!!

f:id:Oshierun:20190110160543j:plain

大藤先生の今年の漢字は「温」!

 

素敵です!ありがとうございます!!

 

「とにかくやってみること」

 

がポイントだとおっしゃる大藤先生。

フルタイムで働く時期から、専業主婦、母になって子育てしながら働くという時期まで。様々な環境の変化がありながらも、その時その時で、いつもやりたいことを諦めずに進められるかを考え抜いた結果、今講師としてのご活躍があるのだなと感じました。

 

「ちょっと隣で娘の合格祈願してから帰りま〜す!!」

ととびきりの笑顔で手を振ってくださった大藤先生は、やっぱりかっこいいなと思ったのでした!

 

大藤先生、ありがとうございました!