教えルン

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」 教える人向け公式ブログ

教えルン

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」教えたい人のための公式ブログ

【九州】講座をアップデートさせる考え方のヒント<なおみん先生>

f:id:Oshierun:20190207165936p:plain

九州のみなさん、こんにちは!

2月に入りましたね^ ^

私は最近、何かの衝動にかられたかのように、よく本を読んでいます。興味のある本がどんどんと身の回りに増えていくので、「積ん読」がどんどん増えているところです。

 

 

さて、今回ご紹介する先生は、そんな積ん読多めの私もとっても気になる「速読」の講座を九州で開催されている なおみん先生  です!

f:id:Oshierun:20190204122845p:plain

 

ストアカでの活動は2018年3月からスタートされたということで、まだ1年弱。しかしながら、実績は既にゴールドバッジを獲得され、生徒さんの中にはなおみん先生ファンも多くリピート受講も多いのだとか。

 

そんななおみん先生に、普段の講座を企画するときに工夫していることなどをお聞きして見ました🎙

 

Q1.速読に脳トレピラティスと数多くの講座を開催されていますが、もともと「教える」ことをスタートされたきっかけを教えてください。

もともとはピラティスの養成学校に通っていたんですよ。ピラティスの国際ライセンスを獲得して、ピラティスを教えていこうとしていました。

そんなとき、友人から「速読」の教室のことを知りました。最初は、速読というと固いイメージがあり、受験や勉強を控えている人だけがやることだと思っていたので、あまり興味が湧かなかったんです。

でも、実際に体験をしてみるとすごく楽しくて、自分もやってみたい!と思うようになったので、速読のライセンスに挑戦することにしました。

勉強していくと、これまで自分が調べていた脳の科学に近い考え方があったりして、学ぶことも楽しかったです。規定の期間よりも早くライセンスを獲得して、2017年の7月には独立をして、速読を教え始めました!

 

それから半年ちょっとしてから、ストアカと出会って、今ではストアカを中心に活動をしていますね。

 

Q2.速読の講師の印象が強かったんですが、そんな背景があったのですね!ストアカを活用されてみて、変わったことはありますか?

月間の受講人数が大幅に変わりました!具体的には、それまで月間5名受講とかだったのですが、月間20名受講にまでのびましたね!

実は、ストアカを始める前の自分の講座のスタートは、受講者が来ないというところからスタートだったんです。当時はワンコイン講座を開催していたのですが、会場に行っても受講者がいないということから始まりました。

せっかくだから、一緒に運営していたスタッフさん向けにやっていたら、途中で来られたり、、とか!そんなこともありましたね!

 

ストアカは事前に決済も済んでしまっていることもありがたいところです!受講料をもらい忘れて、後から連絡して振り込んでもらうということもあったりしたので、その手間が省けるのはとてもありがたいことです!

 

Q3.そんな過去もあったのですね!ストアカにアップしたからと言って全ての講座に集客できる訳ではないのですが、なおみん先生が講座を作る時のこだわりはありますか?

2つあります!教室ページでのプロフィールの部分と、講座当日の雰囲気作りです。

1つ目の教室ページのプロフィールですが、私は獲得した資格やこれまでの経験の他に趣味や好きなことなども書くようにしています。

 

脳トレインストラクター なおみん
703の部屋
 ブログ https://ameblo.jp/rakuhakata/



【資格】
速読インストラクター
ヨガ体操講師
トットピラティス IR 国際ライセンス保有

【実績】
地域貢献型イベント、5年にわたり50回以上のイベント企画実績あり。

【学んだこと】
自己啓発プログラム
イベント企画

【趣味】
カフェ巡り、ドライブ、温泉、グルメ、マラソン

【武勇伝】
阿蘇カルデラスーパーマラソン 100キロ完走
普段登山もしないのに、1回で富士山登頂成功
フルマラソンは10回以上完走 

実際にこの部分を見てくれていて、当日に話が弾むこともありますよ!

 

2つ目の講座当日の雰囲気づくりで気をつけていることはこの4つです!

  • 少人数でやる
  • あだ名で呼び合う
  • 来た目的を最初に確認する
  • ゲームをする

速読講座の人数については、色々と試した結果私の講座の最適人数が6名だと気がついたので、それから6名から増やすことはしていません。

そして、意外にいいのが「あだ名で呼び合うこと」。

最初、「あだ名なんですか?」とお聞きすると必ずと言っていいほど「あだな?!え〜・・っと」と考えてくれます!

これで会話にもなりますし、役職や立場を忘れて講座に参加をしてくれます!

 

Q4.あだ名、、いいですね〜!さて、講座作りについての工夫以外で、取り組む姿勢の中にこだわりはありますか?

まずはやってみる!ということですかね。

実はストアカの交流会の時に代表の藤本氏のお話を聞いてから、感銘を受けてそれからストアカが出している先生向けの動画などを見返しました。

 

その中で藤本社長が、「アウトプットするのが1番の学び」とおっしゃっていました。

私も脳の科学を勉強していたりするので、本当に共感しましたね。

そして、自分自身も講師として講座を開催しているので、アウトプットという最大の学びをストアカを通じて凄く大きな学びとして感じている今日この頃です。

 

(なおみん先生も見てくださったHOW TO 動画はこちら)↓

 

Q5.動画も見てくださっていたのですね!ありがとうございます!さて、最後に、、今後の目標を教えてください!

まずはプラチナバッジを獲得したいです!

そして、ストアカを通じていろんな方にもお会いできましたし、いろんなニーズも知れたので、もっとストアカをうまく活用しながら、企業研修できるようになったり、コース開催の講座を立ち上げてみたりしたいです!

夢が広がるばかり!楽しみです!

 

 

 

なおみん先生、ありがとうございました✨

着実に実績を積み重ねているなおみん先生ですが、その背景では小さく丁寧な気遣いや努力を重ねていらっしゃるのだなと感じました。

ストアカを始める前のお話も含めて、全ての経験から常に講座もなおみん先生ご自身もアップデートされているのだと感じ、とても素敵だと思いました!

 

なおみん先生の講座はこちら!