皆さん、こんにちは★
ストアカ関西コーディネーターの味岡です!
本日は西崎先生にインタビュー!
教室ページはこちら⇢
https://www.street-academy.com/steachers/161142
------------------------------------------------------------------
自分だけの食器やアクセサリー作りをお手伝いします。
大阪でポーセラーツ、レジュフラワー・レジンアクセサリー、ジュエリーバッグの教室ma vie+(マヴィプリュス)の西崎學です。
一緒に素敵な食器やアクセサリーをつくりませんか?
--------------------------------------------------------------------
Q:教え始めたきっかけを教えて下さい。
会社をやめることが決まって、ポーセラーツを趣味で学んでいました。
ハンドメイドは家でコツコツ行うものだと思っていたのですが、ハンドメイドの世界を知ることで、たくさんの可愛いものを作る方法があり、多くの種類があるということ、また自分でも教えられることを知りました。
その中でたまたま出会ったものが、レジュフラワーです。
横浜で始まったものだったので、関西に住んでいましたが、横浜まで行って学びに行きました。もっとレジュフラワーを関西で広めたい、自分がこんなに好きになったものを、他にも探している方が関西にもいるのではと思い、教え始めることにしました。
Q:レジュフラワーを学ぶ魅力は何ですか?
本物のお花を身につけて楽しむことができることです。お花を部屋に飾ることはあっても、身につけることはなかなかないと思います。綺麗なまま、長く、唯一無二の自分が選んだ本物のお花を身につけるということは、とても気持ちが上がります。また、本物だからこそ、色が変わっていく変化も見ることができ、飽きずに楽しむことができます。
Q:生徒さんはどういう方が来られますか?
自分の楽しみのために来る方が多いですね。初めてハンドメイドに触れる方が「すごく難しそうだけどやってみたかった。」と言って来てくださったりします。年齢層は大学生〜60代まで幅人いです。
皆さん、心の癒しを求めて訪れられます。
あとは、私のところでは資格を取られる方も多いです。
普通のOLさんや主婦の方が資格を取って、お休みの日にレッスンをしたり、地域のワークショップなどに講師として参加したり販売されたりと、新しい一歩を踏み出されています。
Q:教えていて印象に残ったエピソードを教えてください。
たくさんありますね。
作る前の、お花を選んでいる段階で「今日は楽しかったです。来てよかった!」と言って下さった生徒さんがいました。
その方は小さいなお子様がいらっしゃるお母様で、「自分だけの時間を持ちたかった」と来られました。たくさんのお花に囲まれて、選ぶ時間の喜びを感じて下さったようです。「こんなに自分のことだけを考える時間を持てたのは久しぶり」と、とても喜んで、明るい笑顔になって帰っていかれました。
母娘で参加してくださった方もいらっしゃいます。
「一緒に出掛けるときにお揃いで着けます」と喜んでくださいました。
母娘で手作りのものを着けて出掛けるって素敵だなぁと羨ましくなりました。
5歳と8歳の女の子がバレッタを作りに来てくれたこともあります。
家族で出かける予定が、前日に一番下の妹さんが熱を出してしまい、楽しみにしていた上の姉妹さんに「何か思い出に残る事を経験させたい」とお父様が連れて来てくださいました。小さなお子さんでも自分の力でちゃんと完成できるんですよ!
もちろん注意事項はちゃんと守ってくれました。
とっても喜んでくれて、私もとても楽しかったです。
お子さんたち以上に、私のいい思い出になりました。
様々な生徒さんとの出会いを通して、講座をしていて良かったなと思うと同時に、もっと講座を通して生徒さんに喜んで頂きたいと心から思った出来事でした。
Q:教える上で大切にしている考え等はありますか?
生徒さん一人ひとりがやりたいことを尊重することです。
技術や方法はお伝えしますが、何が正解か、どの組合せがいいか等はこちらからは一切言いません。そうすることで、個性溢れる作品ができます。私自身も生徒さんの作品から「こんな色の合わせ方もキレイだったんだ!」と学ぶこともあります。
Q:生徒さんとコミュニケーションで大切にしていることはありますか?
まずは”親しみやすさ”を感じて頂くことです。
自宅にきていただく講座が主なので、生徒さんからすると他人の家に行くことはちょっと緊張されることもあると思います。そのため、来ていただくまでのやりとりは丁寧に行い、安心感を持って来てもらえるようにしています。
また、友達の家に来るような気楽な気持ちになってもらえるように、心がけています。一方で自宅での講座はプライベートの空間を切り分けて、親しみやすさを残しつつ、砕けすぎないように私自身は気をつけています。
Q:講座ページを作成する上で工夫していることはありますか?
自分が伝えたいことだけ、端的に伝えるようにしています。また文章は自分の雰囲気とあうように、書いています。今後はもっと生徒さんに響く言葉を考えていきたいですね。
写真は自分でスマホのカメラを使って撮影しています。
写真の構図は、主役が一番キレイに見えるよう、工夫しています。
Q:集客はどうしていらっしゃいますか?
ブログとインスタとFacebookをしています。ブログからの集客が一番多いですね。
また、最近はLINE@を始めて気軽なお問い合わせができるようにしました。
Q:教えることの目標は何ですか?
私は流れるように先生になっていました。「会社にずっといていいのかな」「子育て以外にも何かやりたいな」と行き詰まっている方に、自分の中から発信する仕事があることを知ってもらいたいです。自分の働き方が、女性が新しい選択肢を考えるきっかけになればうれしいです。
Q:最後にこれから講座を始めようと思っている方にメッセージをお願いします!
やってみないとわからないので、まず始めることが大切です。
失敗も、これから講座をブラッシュアップするための良い反省材料になります。
自分のいいところや悪いところは自分だけで判断せずに、やってみることをオススメします。問題が見つかったら、改善していくことを繰り返すことで、どんどん良い講座へと成長していけることと思います。
これからも様々な関西の先生方を取り上げていきたいと思います^^
次回をお楽しみに♩