皆さん、こんにちは!
前回に続き、先生交流会レポートをお届けします♫
先生交流会レポートPart.1はこちら⭐︎
https://oshierun.street-academy.com/entry/2019/06/04/162407
さて、ワークショップで会場も熱気でモクモク!🔥
これからは待ちに待った、スター先生によるパネルトークです!
今回のテーマは「講座成功の秘訣!」
お二方の先生にご登壇頂きました♫
和やかな雰囲気でパネルトークはスタート!✨
河田先生は非デザイナー向けのデザイン講座、
西崎先生はレジュフラワーのアクセサリー講座をされています!
お二方とも分野は違えど、”教えることを楽しむ”素敵な先生です!
今回は会場にお越し頂けなかった方に向けて、
パネルトークの内容を少しだけシェアしちゃいます👀❗️
Q:講座を始めたきっかけを教えてください。
河田先生:
元々、専門学校のグラフィックデザインの教員を6年やっていました。
デザインに携わっていない方でも、少しだけデザインについて学ぶことで、コミュニケーションや物事の捉え方を豊かにできると思い、非デザイナーの社会人の方に教えるデザイン基礎講座を昨年からスタートしました。
西崎先生:
会社をやめることが決まって、ポーセラーツを趣味で学んでいました。
ハンドメイドの世界を知ることで、たくさんの可愛いものを作る方法があり、多くの種類があるということ、また自分でも教えられることを知りました。
その中でたまたま出会ったものが、レジュフラワーです。横浜まで行って学びに行きました。もっとレジュフラワーを関西で広めたい、自分がこんなに好きになったものを、他にも探している方が関西にもいるのではと思い、教え始めることにしました。
Q:教えていて記憶に残っているエピソードを教えてください。
河田先生
専門学校の同僚や先輩がわざわざお金を払って受講しに来てくれ、「価格以上の価値を感じた」と言ってくれたことです。昔から知っている方にも講座に価値を感じ、喜んでもらえたことがとても嬉しく、自信に繋がりました。
周りの方の応援をしてもらうことの重要性を感じました。
西崎先生
小さなお子様がいらっしゃるお母様が講座にこられた事がありました。
「自分だけの時間を持ちたかった」と来られ、たくさんのお花に囲まれて、作る時間の喜びを感じて下さったようです。「こんなに自分のことだけを考える時間を持てたのは久しぶり」と、とても喜んで、明るい笑顔になって帰っていかれました。
自分の講座の時間が誰かの豊かな瞬間をつくる可能性や喜びをかみしめた瞬間でした。
Q:教える上で大切にしている考え方を教えて下さい。
河田先生:
教えるのではなくて、同じ立場で共有するということを大切にしています。
初めて教えた時は気負いしていましたが、今では先生自身が楽しんで講座を開催することが大切だと思って開催しています。
西崎先生:
生徒さん一人ひとりがやりたいことを尊重することです。
技術や方法はお伝えしますが、何が正解か、どの組合せがいいか等はこちらからは一切言いません。そうすることで、個性溢れる作品ができます。私自身も生徒さんの作品から「こんな色の合わせ方もキレイだったんだ!」と学ぶこともあります。
Q:講座設計で大切にしていることを教えてください。
河田先生:
ターゲットを最初に決めることです。
私の場合は「非デザイナー」ということで、具体的にきてほしい生徒さんのインサイトをイメージしました。世間的に求められているものと合致する、ニーズにあった講座を設計することが重要だと考えています。
西崎先生:
複数の講座を開催しているのですが、生徒さんから人気があったり、要望に合わせて講座を展開しています。
Q:教室ページ、講座ページ作成で大切にしていることを教えて下さい。
河田先生:
講座のトップ画像は講座を受けたら作れるレベルで考えて、作成しました。
おしゃれを追求しすぎず、タイトル画像は機能性重視で講座内容が伝わるように設計しています。スマホで見た時とパソコンで見た時の出方に注意して真ん中にタイトルを入れるようにしています。
西崎先生:
講座の魅力が伝わるようにトップ画像にはこだわっています。主役が何かわからない写真は控えるようにしています。
集客するために自分にない言葉を使うのではなくて、自分らしさが伝わるように、写真や文章も考えています。
Q: 生徒さんとのコミュニケーションで大切にしていることはありますか?
西崎先生:
まずは”親しみやすさ”を感じて頂くことです。
自宅にきていただく講座が主なので、生徒さんからすると他人の家に行くことはちょっと緊張されることもあると思います。そのため、来ていただくまでのやりとりは丁寧に行い、安心感を持って来てもらえるようにしています。
また、友達の家に来るような気楽な気持ちになってもらえるように、心がけています。一方で自宅での講座はプライベートの空間を切り分けて、親しみやすさを残しつつ、砕けすぎないように私自身は気をつけています。
河田先生:
終了後も引き続きデザインについて学んでいけるように、講座の中ででたお話を深掘りしたり、豆知識をイベントページやメッセージでシェアしたりしています。またFacebookで繫って、講座終了後も縁が途切れないようにしていますね。
Q:集客で大切にしていることを教えて下さい。
河田先生:
Facebook集客をメインでやっています。
まずイベントページは毎回作成しています。”ディスカッション”という機能を使って、講座やデザインに関することを毎日投稿しています。投稿時間も生徒さんが見る時間を意識して投稿していますね。
関西だと、友達の紹介で一気に広がり、集客ができていたのですが、先日ホームグラウンドではない福岡で講座を開催しました。福岡では、知人もおらず、なかなか講座を告知することができなかったのですが、最初のフックとして、3,000円分だけFacebook広告を出しました。広告配信では、細かくターゲティングしました。その結果、一気に拡散でき、結果的に満席で開催することができました。
西崎先生:
来てくれたお客様だけではなく、問い合わせの対応も丁寧にしています。
以前、講座内容に関するお問い合わせで、私が行っていない講座に関しての問い合わせがありました。そこで、イメージされている内容とは異なること、自分の講座で学ぶことができる内容をできるだけ丁寧に返信し、何度かやりとりが続きました。結果、生徒さんが最初イメージされた講座ではなかったけれど、私の講座を受講して下さり、とても喜んで頂けました。どんな問い合わせでも最大限ホスピタリティを持って講座をしています。
----------------------------------------------------
河田先生も西崎先生も教える形態は違えど、
1人1人の生徒さんと誠実に向き合う姿が印象的でした。
生徒さんに少しでも喜んでほしい、というホスピタリティ溢れる気持ちと、
自分自身が”教えること”を心から楽しむという心持ちがリンクして、
魅力的な講座を作っているのだと感じました。
パネルトークで盛り上がった後は、いよいよ交流会です。
執行役員のおんだよりご挨拶。
<<そしてみんなでカンパーイ!!>>
交流会では、
「どんなこと教えてるんですか?」
「集客どうしていますか?」など
先生ならではの情報共有で大盛り上がり!
笑顔がとっても素敵ですね!☺️
終了後のアンケートでは、
「他の先生と話すことで、新しい講座のアイディアが浮かんだ」など、
先生同士の出会いの化学反応が起こっていた様子♫
ストアカ関西では、これからも学びで関西を盛り上げるをモットーに様々なイベントを開催していく予定です。
素敵な先生のエッセンスをもっともっと広めていきたい!
そして、一人一人の先生に教えることを楽しんで、羽ばたいてほしいと願っています!
ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました!
そして今回参加されなかった方も、ぜひ次回はご参加くださいませー^^