教えルン

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」 教える人向け公式ブログ

教えルン

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」教えたい人のための公式ブログ

【九州】私の大好きを詰め込んだスパイス講座が出来上がるまで<スパイス講座 井上先生>

f:id:ricowaki_st:20190904130003j:plain

みなさん、こんにちは!

ストアカ九州の脇山です。

 

9月に入りました!

2019年もあと4ヶ月。本当に時がすぎゆくのは早いですね〜!

 

悔いのないようにこの1ヶ月も楽しんで行きましょう。

さて、今日も九州の先生をご紹介させていただきます✨福岡でスパイス講座を教えていらっしゃる井上 亜耶 先生です。

f:id:ricowaki_st:20190904130441p:plain

f:id:ricowaki_st:20190904130526p:plain

今年の1月にストアカに積極的に使い始めてから、すでに100人以上が受講する人気講座に!そんな人気講座の秘訣に迫ります。

 

私の大好きを詰め込んだスパイス講座が出来上がるまで

1.自分の経験から食養生の大切さを伝えたい

Q1. 井上さんがスパイスと出会ったきっかけを教えてください。

もともと小さい頃から身体が弱く、免疫不全なので薬がないと治りませんと言われていました。でも、薬を飲んでも飲んでも一向に良くならないことに気付き、色々調べていると管理栄養士という仕事があることを知りました。

それから、食で身体を治すことに興味をもち、勉強をしながら薬を飲むのを辞めて、玄米にしたり酵素をとったりするようになると、徐々に身体が回復するようになりました。

その中でも、スパイスの存在が私にとっては影響が大きく、スパイスを取り入れることでみるみるうちに元気になっていくのを感じました。

 

実はインドにはすごくご縁がありまして、私の母もインドが好きで、私を産む前にインドの音楽を聞いたりスパイスをとったりしていたようなんです。なので、私はインドのエッセンスが入った胎教で育ったからなのか、スパイスを摂取し始めてからみるみるうちに元気になっていきました。

その後、私もスパイスの魅力に一気にハマり、インドのお友達も増えたり、インドのスパイスを使ったカレー屋さんを開いたりとのめり込んでいきました。

 

Q2.その後、ストアカで先生をすることになったのは、どんなきっかけなのでしょう?

カレー屋さんをしている時から、ストアカのことはもともと知っていたのですが、お店のこともあり、実際に使うのはもっと後のことになります。

カレー屋さんでスパイス料理を提供することも面白かったのですが、もともと自分の経験もあり、食事で自分の身体を治すという食養生を伝えていきたいという思いがありました。外食することもあるけれど、基本的には家庭料理で身体を労わることを伝えたかったからこそ、管理栄養士の資格もとったり、スパイスを学んだりしていたこともあるので、カレー屋さんとしてではなく、この食養生という考え方を教室という形で伝えてみたいなと思うようになりました。

 

そんな時に、ストアカというサービスを改めて知人に紹介してもらって、スタートすることになりました。

 

人に教えるということは、全く初めてだったので、最初は手探り状態で大変でしたけど、今はとても楽しみながらやっています!

f:id:ricowaki_st:20190904133510j:plain

▲井上さんの講座ページより

2.生徒さんから学びながら教える

Q3.教えることは初めてだったということでしたが、はじめはどうでしたか?

最初は、何をどう教えたらいいのかも分からなかったです。どうやってレシピを書いたら伝わるかなとか、大さじ小さじも分からない人たちには、どう伝えたらわかりやすいかなと考えたり。講座のプログラムも、表現の仕方もすごく悩みました。

 

実は、昨年から「スパイスを使ったアレンジ料理教室」という形では講座をあげていたんですよ。スパイスをハンバーグの中に練りこんだメニューとか。でもそれは、いまいち反応がなくて、、。ちょうど同じ頃facebookを使った「スパイスカレー講座」の方が反応が良くて、受けたいと言ってくださる方が多くいらっしゃいました。

もしかしたらこれは、カレー講座をストアカにアップした方がいいかもしれないと思って、今年1月頃からアップしてみたところ、ありがたいことに多くの方に受講してもらえる講座になりました。

 

 

f:id:ricowaki_st:20190904134154j:plain

▲井上さんの講座ページより

 

カレー講座も、最初は頭の中でなんとなくプログラムを作って、当日を迎えて実践していました。

そうしていると受講してくださる方が後からメッセージで、「レシピにはこう書いてあるんですが、どうしたらいいですか?」というコメントをもらう機会が多く、講座の中で消化してもらえるように質疑応答の時間を作ってみたり。私からインドの食文化について語る時間を作ってみたり。

 

やりながらその都度いいプログラムに変えています。

 

Q4.素敵です!ストアカで先生をしてみてよかったと思うことはどんなことですか?

ストアカで申し込んでくださる生徒さんは、学びに対してすごく前向きだと感じます。

「講座にきてよかった!」とか「今度はこういうことを学びたい!」と言ってくださることが多くて、嬉しいのと同時に「先生」という仕事に責任感をもつようになりました。

先生と言ってもらうからには、もっといいものをお届けしたいなと思って勉強をしたり、伝え方を考えたり。日々勉強させてもらっているなと感じます。

 

ストアカは、私がなかなかできない部分(お金の管理、告知、名簿など)を全て担ってくれていて、本当にありがたいです。使ってよかったと心から思います。

 

3.こんな風に教えてもらいたかったを実現すればいい

Q5.これから先生を目指したいという方にメッセージなどありますか?

自分が好きなことや得意なことを学んでいた時のことを思い出してみて、「こんな風に学びたかったな」と思うことを、自分が実現するように心がけています。

例えば、私だったら「こういう時、スパイスを並べてもらって教えてもらえた方がわかりやすかったな」と思ったら、自分の講座ではスパイスを並べて楽しんでもらえるようにしたり。

 

こんな風に学びたかった、こんな風に教えてもらえたことが学びやすかったと思う手法やアイテム、内容などを思い出して、それを今自分でやってみるときっと伝わりやすい講座になるんじゃないかなと思います。

 

 

 

井上先生、ありがとうございました!スパイスと食養生との掛け合わせ、まさに井上先生でしかできないようなスキルシェアを実現してくださっています!!

これからも応援しております^ ^

 

井上先生の教室ページはこちら▼

www.street-academy.com