皆さん、こんにちは★
ストアカ関西コーディネーターの味岡です!
本日は「ほめる達人」の岡島 毅先生にインタビュー!
教室ページはこちら!
https://www.street-academy.com/steachers/231986
あなたの心に輝きを灯す「ほめる達人」
「親しみやすい」「あったかくて自然と笑顔になれる」「受け入れてもらえる安心感がある」
初めまして。ほめる達人であり、心理カウンセラーの「おかじ~」こと岡島です。
今でこそ上記のような声を頂ける私ですが、8年前まで33年間友達がいない、自己否定を続ける暗闇の人生を歩んでいました。
私の人生を大きく変えたのは、「ほめる」コミュニケーション。「ほめ達」との出逢いでした。
「ほめる」ことはとても奥深いもの。人を幸せに導くほめ方も、不快な気持ちにさせるほめ方も存在します。
「自分に自信がない」「自分が大嫌い」「ほめられることが大の苦手」だった私が、人生を180度変える変化を遂げた経験を基に、これからの人生でずっと活用できる「自分が好きになる」「関わる人の成長を生み出す」「信頼関係を深める」スキルをお伝えしています。
【ほめる達人検定1級】
【日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー】
・2019年2月 自身の変化の軌跡を綴った本『涙のち虹』を出版
・2019年6月 藤井寺市の小学校PTAの会で講演
・2019年10月 志摩市小中学校教頭会で講演
Q:教え始めたきっかけを教えて下さい。
8年前まで人との関わりが大の苦手でした。
仕事も人と関わらなくていいものを選択して、友達と呼べる人がいない状態でした。
周りが羨ましく、自分を変えたいと思っていましたが、自分には到底無理だと思っていました。そんな時、たまたま話し方教室を見かけて、行ってみることにしました。
教室で、2分間のプレゼンテーションをみんなの前でする機会があったのですが、緊張で膝がガタガタ震えて全くできませんでした。
「みっともない」、「逃げ出したい」気持ちでいっぱいだった時、先生に「よく頑張りましたね」と声をかけて頂き、「こんな自分でも頑張りを褒めてもらえた」と、とても嬉しかったんです。その嬉しさが原動力となり継続的に習い始め、1週間後には「ここに来られた時よりよくなりましたね」、1ヶ月後には「最近はアイコンタクトもできるようになりましたね」と、さらに褒めてもらえるようになりました。自分が確かに成長できている自信が芽生えていきました。先生が褒めてくれることで勇気をもらえ、「褒めるパワー」を感じました。
それから「ほめ達検定」というものを知り、自分が求めていたものだと思い、1級まで受講しました。1級をとってからは、この褒める素晴らしさをもっと世に広めていきたいと思い、先生デビューをしました。
Q:初めての講座開催はいかがでしたか?
講座をしようと思った時、友達がリクエストをしてくれ、最初の講座は生徒さんが全員友達という安心感のある空間でスタートしました。みんなに応援してもらえ、楽しんでもらえとても嬉しかったです。喜んでもらえる幸せが、「次もやりたい」と気持ちを盛り上げてくれました。
初回から今も続けていることとして、講座終了後には必ず反省会をして、講座のさらなるブラッシュアップにつとめています。
Q:生徒さんとのコミュニケーションで気をつけていることはありますか?
生徒さんにリラックスして参加してもらえるコミュニケーションを意識しています。
講座に予約が入った時点で、メッセージを送っています。
必ず生徒さんと講座前からコミュニケーションをとるようにしています。
講座が始まってからは、他の生徒さんとも交流ができるように工夫をしています。
人って「安心感」と「共通点」があると仲良くなれると思うんです。
講座の最初にリラックスできて共通点を見つけられるワークを取り入れています。
また私のスペースは場所の貸し出しもしておりまして、スペース運営としても丁寧なコミュニケーションを心がけています。「この場を選んでくださってありがとうございます!」と感謝の気持ちを大切に、準備するよう心掛けています。
Q:生徒さんはどういう方が来られますか?
「人見知りする」、「人間関係に悩んでいる」、「子育てに悩んでいる」方など、現状に問題を抱えているけれど、解決したいと前向きな意欲がある方が来られます。ご自身の自己評価は低い方が多いのですが、私は「自分を変えたい」と講座に来られることが既に素晴らしすぎるといつも感じています。
Q:褒めることを学ぶ一番の魅力は何ですか?
自分も相手も幸せになれるあたたかいコミュニケーションのツールだと思っています。褒めるということは「相手」に対して良い影響を与えるものだと思われがちですが、「自分自身」にとっても心が穏やかになるなど良い影響がたくさんあります。
心に余裕が生まれ、自分のいいところにも目を向けることができます。
自分も周りも明るくなり、ポジティブな空気感が漂ってきます。
Q:教えていて嬉しかったエピソードを教えてください。
生徒さん同士が仲良くなってくれるのは嬉しいですね。
私の講座がきっかけで友達ができ、それから毎月ランチに行っている生徒さんや、一緒に習い事を始めた生徒さんがいます。
自分の講座が御縁を広げるキッカケになっているというのは嬉しい限りです。
Q:教える上で大切にしている考え等はありますか?
自分の経験を自信を持って伝えていくことを大切にしています。
考え方を決して押し付けないようにも気をつけています。
心理学やテクニック論も紹介はしますが、生徒さんが自分にあったものを選んでいただくことがベストだと思っています。
何よりも一番大切なことは生徒さんに心地よく講座を受講してもらうことです。
Q:教えることの目標は何ですか?
継続が大事だと思っています。私自身も講座を継続してやり続けていきたいですし、生徒さんにも学んだことを継続して実行できるようになってほしいですね。
毎日接する人から、褒めることの喜びやそこで生まれる幸せを感じて頂き、最終的には褒めることで生まれるポジティブなエネルギーで社会をちょっとずつでも明るく変えていきたいです。
世界を笑顔で包んでいきたいです!
Q:今後新しくやってみたい講座は何ですか?
コミュニケーションにおいて伝えること、聴くことは基礎になることだと思います。
「伝え方」、「聴き方」に特化した講座を展開していきたいです。
実践を交えた身につく講座をしていきたいですね。
ビジネスマン向けの講座など、シーンに特化した講座も作っていきたいです。
Q:最後にこれから講座を始めようと思っている方にメッセージをお願いします!
私は「自分は何も持っていない人間」だと思っていました。
しかし、少しずつチャレンジをして経験していくことによって、こうやって先生として活動できています。今では、自分の経験を伝えることに喜びを感じています。最初は物事を新しく始めることに大きな不安を持っていました。ただ、苦労した分だけ、それを遥かに超えた喜びを感じることができると知りました。「自分の経験から伝えられることは何だろう?」と自身に問いかけながら、自分だから教えられることを大切に講座開催にチャレンジされると新しい喜びがきっと見つかると思います。
これからも様々な関西の先生方を取り上げていきたいと思います^^
次回をお楽しみに♩