教えルン

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」 教える人向け公式ブログ

教えルン

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」教えたい人のための公式ブログ

【関西】考える力を身につけた人を世に増やす(論理思考講座:肥田 裕久先生)

皆さん、こんにちは★

ストアカ関西コーディネーターの味岡です!



本日は「論理思考で頭の中を素早くキレイに整理する。最高の情報整理術を伝授!」の講座を開催されている肥田 裕久先生にインタビュー!

教室ページはこちら!
https://www.street-academy.com/steachers/312554

『考える人』育成請負人

論理的に説明することが得意。

誰とでも仲良くなれる親しみやすさがあるので、どんな方にも分かりやすいセミナーを実施できます。

 

2001年からシナリオを勉強・研究し、ゲームシナリオや舞台、ドラマ、情報番組など裏方として制作に携わる。

2001年から継続して現在まで、NHKドラマ『洞窟おじさん』を執筆した脚本家児島秀樹氏を師に仰ぎ、シナリオ術の研鑽を続ける。

 

2017年末にシナリオ術が論理思考の向上と親和性がある事を発見。

誰でも簡単に楽しみながら、シナリオ術の論理思考を身につけるメソッドを開発。

脚本家である児島氏に試してもらったところ「これは発明だ」との評価をもらう。

そのメソッドを権利化するため1年の時間を費やし特許出願を果たす。

 

現在、シナリオ術から生まれたメソッドを使い、多くの方に論理思考、つまりは「考える力」を身につけて頂くため講師業を開始する。

 

 

 

コミュニケーションが円滑に!
 シナリオ作りから生まれたマンガパズル



Q:教え始めたきっかけを教えて下さい。
副業でシナリオライターの仕事をしており、劇団や情報番組の構成台本を書いています。
今から20年前、何か趣味が欲しいと思い、文章を書くのが好きだったため、小説の書き方を学ぶスクールを探していました。
そのスクールの小説部門は平日のみで、土日しか通えなかったため、土日に開催していたシナリオスクールに通い始めたのがキッカケです。
そこで、シナリオの奥深さにのめり込み、現在も仕事として続けています。

教え始めたキッカケはシナリオで使う考え方を用いた「マンガパズル」というものを思いついたことが講座開催の発端です。
マンガパズルとは、シナリオを作る時と全く同じメソッドを利用しています。
映画やドラマはシーンの連続で、どの順番で並べるといいのか考えることが重要です。
物事をわかりやすく伝える順番を自分の中で把握できるようになるので、自分が伝えたいことをより明確に相手に伝えられるようになります。
このマンガパズルを、より多くの方に知って学んでもらうために講座を始めることにしました。

Q:論理的思考を学ぶ魅力は何ですか?
人とのコミュニケーションがうまくなります。
どのような順番でどんな情報を手渡すと相手に納得してもらえるかが分かるようになるので、プライベートでもビジネスでも役立ちます。
分かりやすく人に説明する力も身につきますので、人間関係が円滑になると考えています。

 

また伝える力が身につくだけでなく、相手の話す内容をより正確に理解することが出来るようになります。

理路整然とお話しされている方ばかりではありません。話しの内容があっちへ行ったり、こっちへ行ったりして、何が言いたいのか分かりにくい場合でも、自分の頭の中で情報を整理することが出来るようになります。

聞き上手こそコミュニケーションの達人なのです。


一人一人と向き合う、講座のこだわり


Q:生徒さんはどういう方が来られますか?
自分の考えを上手にまとめることが苦手で悩んでいる方が来られます。
書類の作り方や説明をする場面など、うまく情報をまとめるのが苦手で「克服したい」という強い想いを持って来られます。
皆さん既に課題意識を持って来られるような方ばかりなので、優秀な方が多いですね。

Q:教えていて嬉しかったエピソードを教えてください。
講座終了後に生徒さんから「コミュニケーションが変わった」と連絡を頂くことがあります。
会議の中で自分の言葉で発信できなかった人が発信できるようになった、
よく落ち込む方が前向きに人生を歩めるようになった、
感情を乱すことなくコントロールできるようになった等、
嬉しい報告をもらった時は「教えていてよかった」とやりがいを感じます。
ワークを通して伝えるべき情報をどのように表現すればいいのかマスターされ、日常生活でもその力を活用できていることは素晴らしいと思います。
生徒さんが成長を自分自身で感じてくれたということは、私にとって心から嬉しいことです。

Q:教える上で大切にしている考え等はありますか?
参加された方全員にきちんと学びを持って帰ってもらうことを意識しています。
講座をしている中で表情を見ていると、しっくりときていない生徒さんは分かります。

しっかり一人一人と向き合って、フォローアップすることを心がけています。


また、皆さん初めは緊張されて来られているので、最初にアイスブレイクを挟んでリラックスしてもらえるようにしています。
生徒さんが会場に到着された時点で講座は始まっていると思っています。
また、終了後は復習できるレジュメをお送りして、自宅でも見直せるように工夫しています。

セミナー内で行ったワークのフィードバックなども、ストアカサイト内のメッセージ機能を使って行います。

セミナーだけが学びの場ではなく、受講後も参加された方がより深く学んで頂けることを目指しています。
 


考える力を身につけた人を世に増やす!
  肥田先生の野望とは?

 

Q:今後新しい講座を作る構想等はありますか?
目標達成をするための考え方の講座」を開催したいと思っています。

私が今まで心がけてきた手段や手法を言語化してお伝えしていきたいです。生徒さんの目標達成など、人生を豊かにするサポートができれば嬉しいですね。


Q:教えることの目標は何ですか?
大きな目標としては、講座を通して多くの方に考える力を身につけてもらいたいと思います。日本中の人がこの力を身につけていければ、日本がもっと素晴らしい国になると信じています。
また今年1年の目標は「より多くの方に考える楽しさを伝える」です。
講座を受けていただいた方の成長する姿を間近に見ることができることは本当に幸せです。心から嬉しいと思います。これからも自分自身が心から楽しめる仕事を続けていきたいと思います。

Q:最後にこれから講座を始めようと思っている方にメッセージをお願いします!
講座開催前は不安な気持ちは絶対あると思います。
講座を一度でも開催できれば、来てくれた方にしっかりと価値提供できるということが分かります。講座は自分自身も楽しむことが大切です。「楽しい」という気持ちは伝播していきます。みなさんが持っている知識を求めている方は必ずいます。是非勇気を持って楽しみながら講座を開催してみてくださいね。

これからも様々な関西の先生方を取り上げていきたいと思います^^
次回をお楽しみに♩