教えルン

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」 教える人向け公式ブログ

教えルン

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」教えたい人のための公式ブログ

【北九州】オンライン講座は誰もが全国の生徒さんと出会えるチャンス(起業サポート・SNS講座 吉田佐希子先生)

f:id:kitaq_st:20200502162229j:plain

こんにちは!

ストアカ北九州の地域コーディネーターの藤谷です。

ストアカでは現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止の対応としてオンライン講座を臨時解禁しております。

今回の北九州の先生インタビューでは、オンライン解禁以降、生徒さんが全国に広がり、ストアカ人気講座の全国版にもランクイン!追い風に乗ってゴールドバッジも獲得されました、起業サポート・SNS講座の吉田先生にお話をうかがいました

f:id:kitaq_st:20200501224408p:plain

 

 

 

「こんな先生がいてほしかった」を自分が目指す

Q1.吉田先生が「先生」になったきっかけを教えてください。

教える仕事をする前の話になるんですが、5年前に雑貨のオンラインショップを始めたのが起業のきっかけでした。子どもが小さかったので、家にいながら大好きな雑貨を売る仕事ができたらいいなと考えたからです。

ただ、集客を考えずに起業してしまったので、当初はとても苦戦してしまいました。そこで、商品を購入してもらえるよう、お店を宣伝するためのブログやSNSについて自分でたくさん調べ始めたんです。1年半ほど勉強しながら実践していくうちに、お店も軌道に乗りました。

 

その頃になると、SNSでつながった方々から、ネットショップの作り方やSNSのやり方を教えてほしいと言われることが増えてきて。はじめは雑貨屋のオーナーである自分が、SNSについて教えるということに自信が持てていなかったのですが、経験を積むうちに、かつての私自身のような困っている方々をサポートできる喜びを感じるようになりました。

 

そして2年前、初めて私を外部講師として呼んでくださった方にストアカを紹介してもらって、教える仕事を本格的にスタートさせました。

 

f:id:kitaq_st:20200502162431p:plain

▲吉田先生の講座ページより引用

 

Q2.ストアカでは、マンツーマンで教える「講座づくり・SNS活用講座」が大人気ですよね。

私の周りには、起業後の発信について困っている人がたくさんいたんですよね。そういう方々にお話を聞くと、皆さんお悩みがそれぞれ違っていて。

なので、「インスタグラムの作り方講座」のように内容を決めてしまわず、「マンツーマンであなたの知りたい内容を教えます!」という講座の方が喜ばれるんじゃないかなと思って、今のスタイルになりました。

 

個別の悩みについて知りたかった、実際の操作や形にする部分をサポートしてほしかったなど、過去、自分自身がわからずに悩んでいた時に「こんな先生がいてくれたら…」と感じていた気持ちが先生としての原点になっています。

今はオンラインで開催しているので、特典として講座内容を録画した動画のプレゼントもしています。これもノートを取りながらではなく講座を聞くことに集中していただいて、内容をあとから復習できたら良いだろうなという思いからです。
 

レビュー紹介とリサーチは日々の日課に

Q3.集客のために工夫していることはありますか?

私のSNSでは「にぎわい感」を出したいなと思っていて、生徒さんが書いてくださった講座のレビューをインスタグラムやFacebookのストーリーズでご紹介するというのをずっと続けています。いただいた感想を私が書いてお伝えするのと、ストアカのレビューをそのまま見ていただくのとでは、信頼度が全く違うと感じています。

 

最近ではストアカから来てくださる生徒さんがほとんどになりましたが、私のSNSから来てくれた生徒さんたちもみなさんレビューを見たと言ってくださるので、投稿し続けるのは大事だなと思っています。

 

f:id:kitaq_st:20200501235151p:plain

吉田先生のSNSでの講座レビュー紹介

Q4.講座作りの工夫についてもお聞きしたいです。

特にオンライン開催が解禁されてからは、全国各地の講座が受けられるようになった分、同じことをやっていても選んでもらえないので、他の先生がやっていない内容や違う切り口の講座を提供しようといつも考えています。

 

いろいろな講座を知ることは、私の講座を受けてくださる起業家の生徒さんたちへのアドバイスにも活かせます。ストアカは全国の先生方の講座が見られるので、毎日、講座のリサーチをしています(笑)
 

オンラインならではの講座づくりと事前コミュニケーション

Q5.全国ランキングにも載った「オンライン講座の作り方」講座について教えてください。

「オンライン講座の作り方」講座は、ストアカでオンライン開催が臨時解禁になったので、絶対にニーズが増えると思って作りました。

 

講師業の方向けにZoomの使い方のほか、女性なら気になるキレイに映る方法や、対面講座のクオリティを下げずにオンライン化するための考え方までお伝えしています。

私ならではの切り口でお伝えできる内容として、オンライン講座のやり方・魅せ方・作り方を3本柱に掲げたためか、特に女性の先生方にたくさん受講していただいています。
 

Q6.オンライン化で講座のクオリティを下げたくない、というのは皆さん悩むポイントですよね。

はい。オンラインだからと値段を下げようとされる方が多いのですが、外出自粛中の今はオンラインでしか学べる環境がなかなかないので、対面講座との比較もできない状況です。

体感はお伝えできなくても、知識や技術を伝える講座は作れますよとお伝えしています。

 

たとえばハンドメイドの講座なら、講座中は手元を見せながら作り方を教えて、終了後に録画した動画をプレゼントすれば、生徒さんは自宅で繰り返し見ながら学べます。対面講座では通常、動画はもらえないので、オンラインならではのお得感がありますよね。

生徒さんの教えたい内容をお聞きしながら、少人数のグループ講座でじっくり学べるようにしています。

f:id:kitaq_st:20200501235828j:plain

▲吉田先生の講座ページより引用

Q7.オンラインならではの心がけていることがあれば教えてください。

生徒さんとの講座前のやりとりは、オンラインだからこそ丁寧にするようにしています。個別メッセージでZoomの入室方法をご案内したり、生徒さんが知りたい内容をお聞きしたりします。

 

オンライン講座はやはり、生徒さんの反応がわかりづらかったり、やりとりがしづらかったりしますが、事前にメッセージでコミュニケーションを取っておくことで、講座が始まる頃には生徒さんにとって「知っている先生」になれるんです。

受講への安心感につながりますし、私自身も生徒さんの情報やお悩みを知れます。やりとりを通して、温かい雰囲気の講座にしたいなと思っています。




全国の生徒さんと出会えるチャンス

Q8.今後の展望を教えてください。

オンライン講座を始めてストアカのランキングの全国版にも載れたことは、大きなモチベーションになりました。SNSにそのことを書いたら、一緒に喜んでくれてメッセージをくださる先生仲間や生徒さんもいらっしゃって。「全国の生徒さんに教えたい」と感じている方々はたくさんいるんだなと実感しました。

 

今は、オンライン開催ができるので、地方の先生たちでも全国に生徒さんを広げられる可能性があります。このチャンスを活かして、より一層がんばっていきたいと思っていますし、どんなジャンルの先生でも価値あるオンライン講座ができると信じています。一緒にチャレンジしましょう!という気持ちです。




 

 

 

吉田先生、ありがとうございました!!

生徒さんがやりたいことを叶えられるように、寄り添いながら教えてくださる吉田先生は、優しくて頼もしくて…私も勇気をいただいたインタビューでした。

 

 

▼吉田先生の教室ページはこちら▼ 

www.street-academy.com