教えルン

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」 教える人向け公式ブログ

教えルン

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」教えたい人のための公式ブログ

ストアカの生徒機能で満足度アップ!Aramaki Miyoko先生インタビュー

f:id:Oshierun:20200525092549j:plain

みなさん、こんにちは!ストアカスタッフの松宮です。

ストアカで講師活動を始めるときに、みなさん悩まれるのが「集客」です。どこから生徒を呼び込むか、ということも大切ですが、一度接点を持った生徒に対し、丁寧に接していくことが、実は一番の「集客」だとストアカは考えています。

さて、今回ご紹介させていただくのは Aramaki MIyoko 先生です。

Aramaki先生は表情筋を鍛えるフェイスエクササイズ&ピラティスをストアカで教えていらっしゃいます。教えた人数はなんと約700人、現在プラチナバッジを獲得、キープされている実績をお持ちです!(20205月時点)

Aramaki先生は受講者からのレビューの満足度がとても高く、一度お話をお聞きしたいと思っていた先生。どうやらストアカの集客機能を使いこなし、丁寧に生徒さんと接していらっしゃるご様子!今回はプラチナ講師のAramaki先生に、ストアカでの講座運営の秘訣を特別にお聞きしました。

 

※本記事は2020年3月24日に取材しております。

 

f:id:Oshierun:20200525092532p:plain

 

ストアカは自主開催の「フェイスエクササイズ」がきっかけで登録

f:id:Oshierun:20200525092729p:plain

 

Q.どんな講座を開催されてますか?

表情筋を鍛えるフェイスエクササイズとピラティスを教えています。フェイスエクササイズは、エステではなく、頭頸部の総合フィットネスプログラムです。表情筋の構造や脳の構造など解剖学を踏まえた、科学的根拠のある正しい顔の運動方法です。ご自分の為のセルフケアとして日常に取り入れて頂き、身につけてもらうことが目的で、器具などは使わず、ご自分の顔と指を使って行います。そして顔と身体の歪みは密接につながっています。ピラティスの特徴は、腹筋を鍛え、姿勢を良くし、脊柱を真っ直ぐに整え、バランス感覚を向上させ、身体全体を強くするというもの。ピラティスの恩恵を、一回のレッスンでも感じて頂けるようにレッスンしています。最近ではオンラインでのレッスンも開講し、リピーター専用の方のフェイスエクササイズの講座やマンツーマンのお顔のセルフケアの入門講座を始めています。

 

f:id:Oshierun:20200525093900p:plain

Q.ストアカを始めたきっかけを教えてください

ストアカは友人にすすめられたのがきっかけです。ストアカで開講する前から講師活動自体はしていました。ピラティスはジムやスタジオと契約すれば教えることができますが、私がメインでやっているフェイスエクササイズのレッスンは、自主開催が中心。そこでストアカというプラットフォームで活動することを選びました。

 

f:id:Oshierun:20200525092906p:plain

▲Aramaki先生の講座一覧抜粋

 

生徒へのメッセージの雛形は50種類以上!予約が入ったら一人一人に丁寧にメッセージ送信。

 

Q、集客はどんなことをされていますか?

自分のホームページをまずは充実させています。あとはinstagramとジモティーにも掲載したり、会場を借りているところにチラシを貼ってもらったりしてきました。基本的にそれ以外はやっておらず、ストアカで純粋に予約が入ってます。

大切にしているのは、一度来てもらった生徒さんへのコミュニケーション。講座をリピート受講してもらえるような工夫をしています。リピーターの方専用の講座を作り、ストアカのお知らせ配信機能を使って受講してくれた方に告知をしています。

2回目から3回目に繋がるのはハードルが高いですが、3回目も来てくれると、その後継続して来ていただける可能性が高いですね。あとは私は講座をフェイスエクササイズとピラティスの2種類をやっているので、フェイスエクササイズの講座に来てくださった方には、もう一つのピラティスの講座の優待割引をストアカで発行し、全員に送ってます。そこからピラティスに来てくださる方が多いですね。ストアカの優待割引機能もよく利用しています。定期的に講座に来てくれる人については1割引、あと学生向けにも割引を渡しています。体調不良でキャンセルされた方向けには次回利用できるような割引もしたりしています

 

Q、生徒さんとのコミュニケーションはどんなことを工夫されていますか?

予約が入ると、グループメッセージは使わずに、お一人お一人に宛名を入れてメッセージを送ってます。定型文は50以上あって、スマートフォンのメモ機能に保存してありますよ。予約が入った時点で送る内容は、初回の方、リピーターの方はもちろん分けていますし、開催する場所によって駅からの道順も異なるので、その分作っています。ここまでしっかり書いておけば、場所がわかりにくい、たどり着けないというクレームになることはほとんどなくなりました。

 

f:id:Oshierun:20200525121211p:plain



 

メモ機能に登録した情報が、生徒とのコミュニケーションに役立つ

Q.生徒管理機能はどのように活用されてますか?

もともと生徒さんについての情報は、手元のメモ帳で書いてました。その機能がストアカの生徒管理機能(※)に搭載されたのでとても便利ですね!生徒さんがなぜ受講してくれたか、どんなお悩みを持っているかを書き留めています。その生徒さんの印象や、雑談した内容なども書いてました。あとは、お名前の読み方なども書いてますね。ヤマザキさんか、ヤマサキさんなど。半年ぶり、1年ぶりにいらっしゃる方もいるので、そういう方のことを思い出すときにはとても便利です。講座の日程追加するときに「追加の情報リクエスト」の欄がありますよね。そこで「ご予約頂いたきっかけ」を聞いており、その情報を生徒機能にメモとして入力しています。シワやたるみが気になる、無表情とよく言われる、といった内容が登録されてますね。そのメモを講座が始まる前に見るようにしているので、実際の講座でのコミュニケーションがとてもスムーズにいっています。


(※生徒管理機能は、過去に受講した生徒を様々な条件で検索することができ、メモやタグをつけることができるストアカの機能です)

 

f:id:Oshierun:20200525093633p:plain

 

受講いただいた生徒さんから指摘していただいたことに対しては、マイナスなご意見も含めて、改善しています。

例えば場所がわかりづらい、という指摘があったら、案内メールを見直しますし、講座の内容でも教材などの内容を変えた部分もあります。生徒さんの声は大切ですね。そして、自分自身のインプットとアウトプットを比例させることを大切にしています!今も新たな知識を習得しています。技術はあって当たり前なので、あとはそれに人がついて来てくれる(集客できる)かどうかですかね。

Q.教えることのやりがいを教えていただけますか?

「健康な心と身体を手に入れ、豊かなライフスタイルへ」が私が教える活動を通して、実現させたいテーマです。健康寿命と関わってくる内容なので、とても意義があると思ってやっています。そして私自身教えることが大好き!人間が好き、人と接することが好きというのがありますね。

ご受講される方の年代は2070代までと幅広いですが、自分より年上の方がいらっしゃることが多いので学ばせていただくことも多くあります。また、私自身、ミュージカルの舞台をやるために、幼少からピアノやダンス、歌やお芝居などを勉強し数えきれないほどたくさんの先生方から教わってきました。素晴らしい師匠達との出会いは私の宝であり、人生に大きく影響しています。「教える」ことは私にとって大きなテーマと言えますね。

健康な心と身体を手に入れ、より良い人生の為のお手伝いができればと思って、これからもストアカで教えていきたいと思います!

f:id:Oshierun:20200525094257p:plain

 


Aramaki先生、素敵なお話をありがとうございました!

ストアカの機能を熟知し、生徒さんとのきめ細やかなコミュニケーションを取られているAramaki先生。ご自身の専門分野を活かして、人の役に立ちたいという情熱を強く感じるインタビューでした。これからストアカで講師を目指している方はぜひ参考になさってくださいね。

▽AramakiMiyoko先生の教室ページはこちら▽

https://www.street-academy.com/steachers/189795

 

これからも全国の様々な先生方をご紹介していきますので、次回もお楽しみに!