皆さん、こんにちは★
ストアカコーディネーターの味岡です!
本日はオンラインのハンドメイド講座ジャンルで大活躍中の、
レザークラフトの講座を開催している吉良 小巻先生にインタビュー!^^
教室ページはこちら!
福岡のレザークラフト講師
もともと不器用な私でしたが7年前にレザークラフトに出会い、革で物が作れるんだ!と感動し、今ではワークショップ開催やオリジナルブランドのオーダーメイドで制作活動をしています。
こちらの講座ではオンラインを中心に、
初心者さんでもお気軽に参加していただけるように製作キットを使ってベーシックな事から丁寧にお伝えします。
オンライン講座を始めてまだ2ヶ月ほどですが、
普段お会いすることがないような、北から南までの遠方の方々とお話しができることが決して当たり前ではないと感じる日々で、私自身とても楽しませて頂いてます。
また、勉強になることも沢山あります!
楽しくワクワクしながらご参加いただければと思います。
☆こんな方にオススメ☆
・革で何か作ってみたい!
・まず何が必要かを知りたい!
・レザークラフトって敷居が高い...
・おうち時間で何か身につけたい!
・革の種類はどう選べばいいの?
・手に職つけたい!
・手作りしたものをプレゼントしたい♡
・趣味をみつけたい!
作る楽しみや完成した後の感動を一緒に味わいましょう!
教え始めたキッカケ
Q:ストアカで教え始めたキッカケを教えてください。
元々は教える側ではなく、ストアカで生徒として学んいました。
レザークラフトは7年前から始め、本業は革のメーカーで働いていたため、仕事の一貫としてレザークラフトを一般の方に教えることもありました。
実際に教えていく中で「教えることって楽しい!」と実感。
そこで会社とは別に自分でレザークラフトを教える教室を開講しました。
その時に学ぶ側ではなく、教える側としてストアカで講座を初めて登録してみることに。
福岡で何度か対面講座を開催し、本格的に開催場所を探し始めていた時、ちょうどコロナウィルスの影響で世間が自粛ムードになりました。
「これも一つのチャンス!」と思い、思い切ってストアカでオンライン講座をスタートしました。
オンライン講座で工夫したこと
Q:オンライン講座を始めた時は不安などありましたか?
オンライン講座を始めた当初はすごく悩んでいました。
手縫いなど細かい作業が多いため、本当にオンラインで伝えられることできるのか不安でした。最初は知り合いに声をかけ、練習相手になって頂き、オンライン講座をブラッシュアップしていきました。
開催当初は時間が足りず未完成のまま終わってしまったり、事前にお送りしている糸が足りなくなったりと、ハプニングも。
一つ一つ解決していこうと仕切り直し、改善していきました。
Q:どのような部分を改善したのでしょうか?
細かい部分は画面だけでは伝わりきれない部分もあるので、最初に失敗例を見せるようにしました。また大事なことは何度も伝えるように意識しました。カメラがオフの生徒さんもいらっしゃるのですが、できるだけ途中経過を確認できるようにカメラをつけて頂き、自分の目でチェックもできるようにしましたね。
Q:どのような形式で講座を開催されているのですか?
zoomで講座を行っているのですが、iphoneとipadの2つの機材を使って教えています。
iphoneで手元を上から映し、ipadで正面(顔)を映して説明しています。
生徒さんは見たいアングルをご自身で切り替えて頂くことができます。
実は自分が生徒として受講した料理講座でそのようにやっていらっしゃり、とても分かりやすかったので、参考にさせて頂きました!
Q:生徒さんはどんな方が来られるのですか?
ほとんどの方がレザークラフト初心者の方です。ただ普段からアクセサリーを作っている方など、「何か作ることが好き!」という方が多いですね。
Q:講座で生徒さんが必要な材料はどのようにお送りしていますか?
革のパーツを裁断し、下準備・穴あけ・ボタンの取り付けまでの下準備を行った素材を郵送しています。また、手作りのピンクッション、ソーイングセット、そしてお手紙も一緒に郵送しています。私自身、小さくて可愛いものが好きなので、送られてきたキットを生徒さんが受け取った時に喜んでもらえるように工夫しています。
Q:生徒さんに講座前&後でアナウンスされていることはありますか?
事前に準備しておくべきものをご連絡をしています。生徒さんにご用意頂くものはなるべく低価格な物を選んでいますね。
また終了後は後から復習できる動画をお送りしています。
また、「講座で作ったコインケースを友人用にもう一つ作りたい!」というご要望を頂いたので、講座終了後ご希望のある方にはキットのみの販売も行っています。
教える喜びと今後の展望
Q:どのような時に教える喜びを感じますか?
生徒さんが画面の向こうで組み立てていく過程を一緒に見れることも嬉しいですね。
「先生、きれいにできました!」と完成品を手にとって言って下さると、とても喜びを感じます。
Q:どのような心持ちでオンライン講座をされていますか?
オンライン講座だからこその利点ももちろんありますが、オンライン講座だからこそ気を配らなければいけないこともあります。
一つ一つ改善点を考え、できることは全部やってみようという気持ちで行っています!
Q:今後新しい講座を作る予定はありますか?
キーケースを作る講座を新たにスタートしました。(こちら)
講座終了後に必ず生徒さんに「次はどういう物を作りたいか」聞いています。
そこで頂いた意見を反映した講座内容になっています。
大好きな革の魅力を皆さんに楽しんで頂ける講座を今後も考えていきたいと思います!
吉良先生、ありがとうございました!
教室ページはこちら★