みなさん、こんにちは!
福岡の地域コーディネーターの脇山です。
暑い日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか??
オンライン講座解禁から数ヶ月経ち、様々なユニークな講座が並んでいる様子を楽しみながら拝見してます!
そんな今日は福岡から、福田基広先生をご紹介いたします🌟
オンラインが解禁してから一気にその実績を積み重ね、今や全国のランキングにも名前が上がるほどの教室です。
そんな福田先生が、今どんなことを考えていらっしゃるのか、どんな工夫をして今にたどり着いたのかお聞きしました!
ぜひご覧ください!
オンラインの可能性
Q1.福田さんはいつ頃からオンライン講座を開催されているのでしょうか?
昨年の11月に子どもが生まれてから、少しの間育休をとっていたのですが、今年の春頃に活動を再開しようとしていた矢先に、新型コロナウイルスの流行となってしまいました。
これまでの当たり前が通じない中で、自分に何ができるだろうと考えた時に、僕たちが持っているWEBの知識を多くの人に解放して、支え合うコミュニティが作れないだろうかと思い立ちました。
そうしてまず始めたのが、「#selfmedia for friends(セルフメディア フォーフレンズ)」として、毎週木曜日にインスタグラムのライブ配信で、WEBマーケティングの知識を発信する活動でした。
飲食店向けのWEBマーケティングや、学生でもわかるWEBセールスの講座、D2C講座など、様々な内容をオープンカレッジとして発信を続けていると、会社員や経営者から学生まで、そして九州のみならず全国の方々と繋がることができました。
あっという間に1,000名の方々が参加してくださるコミュニティになり、オンラインでできる繋がりに可能性を感じましたね。
▲#selfmedia for friendsの講座レポート
そんなオープンカレッジでの経験もあり、5月末頃から改めてストアカでオンラインの講座をスタートしてみようと活動を再開しました。
Q2.オンライン講座始めてみてどうですか?
対面講座と違って、オンライン講座は場所が限定されないので、全国の方々と繋がれることがとても嬉しいし、楽しいです。そして、対面講座よりも多くの方々に一度に伝えられることがオンライン講座の魅力だと感じています。
僕は、オンライン講座の最大受講人数を50名〜100名ほどで行なっているため、対面講座とは内容や時間の使い方を変えて実施しています。自分が持っているWEBの知識をお伝えしている間に、zoomのチャットの中で講座を聞いている中で疑問に思ったことや、新たに気づいたことなどをコメントしてもらっています。
一通り伝え終えたら、一気にチャットにいただいたコメントに返答していきます。
対面講座だと、今思った疑問とか気づきってわざわざ口にできないことがほとんどだと思いますが、オンライン講座だと気軽にできるんですよね。これはオンラインならではで面白さですよね。
▲満席大人気の福田先生の講座
オンライン講座と対面講座はうまく使い分けよ
Q3.なるほど。オンライン講座の魅力を上手に使って、楽しんでいらっしゃるんですね!
一方で、なかなかオンライン講座を踏み出せない先生もいらっしゃると思うのですが、どんなことから始めてみると良いでしょう??
もし、オンライン講座やってみたいけど、まだ始められていない!という方がいらっしゃったら、自分ができることを深堀りすることから始めてみるといいかもしれません。
特に今は、社会全体的に家にいる時間も増えていると思うので、生活に近いカテゴリー(料理や運動など)は特にチャンスだと思います。
そのほかのジャンルでも
・おうち時間でできること
・気軽に体験をしてみること
・空いた時間にインプットすること
という今の生活者の動きに合わせた講座をつくることで、必ず必要としている人たちと出会うことができると思います。
なので、改めて今自分がスキルシェアできることはどんなことだろう?と考えてみて、すぐに講座を立ち上げてみるといいと思います。そして、ぜひおすすめしたいのは、1つの講座だけをずっと行うのではなく、複数の講座を立ち上げてみてください。
1つの講座で楽しんでもらえたら、生徒さんは必ず「同じ先生の違う講座を受講してみたい」と次に繋がるはずです!そうやって1人の生徒さんが楽しめるような階段をつくることが、オンライン講座を楽しむポイントではないかと思います。
Q4.少しずつ対面講座を再開されている方々もいらっしゃるように思います。これからオンライン講座と対面講座はどうやって使い分けて行ったら良いでしょう?
まず、オンライン講座と対面講座は全く違うものとして講座を設計した方がいいと僕は思います。それぞれの強みを生かして作っていけたらいいですよね。
オンライン講座の魅力は、何と言っても気軽に体験できること。自宅から、カフェから、端末1つあれば自分の好きな場所で気軽に受講することができます。
だからこそ、オンライン講座の数時間にあれもこれもと詰め込むのではなく、シンプルにそしてエンタメ性を掛け合わせて、楽しい時間に設計することが大事だと思います。
対して対面講座は、わざわざ足を運んで場所に行く、人と直接面と向かって話をする、人と出会って繋がれる場となり、それはこれまでより貴重な時間になるはずです。対面講座で大事なのは、その人の課題をちゃんと解決すること。
オンライン講座ではどうしてもカバーしきれない、パーソナルな悩みや細かな課題を解決する講座の設計が必要だと思います。
そんな風にオンラインと対面講座を使い分けることができたら、講座をもっと楽しめるのではないでしょうか!
目標は高く!オンライン時代を楽しもう
Q5.なるほど、とっても分かりやすいです!それでは最後に…これからの目標を教えてください!
ストアカで全国1位!MVSを受賞することです!!!
これまでストアカ九州のアワードでは、1位を獲得したことがなかったのですが、オンライン講座の解禁に伴って、週間の先生ランキングで全国1位を獲得できるようになってきました。せっかくなので、今年はストアカで全国1位を目指して活動しています。
今、全国1位に名を連ねている先生方は東京の先生方で、どの先生方もとても魅力的な講座をされていてます。そして、1週間に100名近くの方々を常に自力で集客されるという恐ろしい実績の方々ですよね。
これは本当にすごいことで、正直ハードルは高いです。でも、東京の先生の中で福岡にいる自分が1位を獲得できたら、オンラインの時代がもっと面白くなると思いませんか?
楽しい講座を提案しながら、今年はやりますよ!!
▲#selfmedia for friendsのレポートより
力強い目標、私もとっても楽しみにしてます!!
福田さん、ありがとうございました!!!
オンライン講座の波になかなか乗り切れていないという先生がいらっしゃっても、まだ間に合います!ぜひ参考にしていただき、講座を楽しんでもらえたら嬉しいです!!
▼福田さんの講座はこちらから!