教えルン

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」 教える人向け公式ブログ

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」教えたい人のための公式ブログ

【北九州】好きな仕事だからこそ目標を追いかけた方が楽しい!(献立の立て方・料理・コーチング 今村ゆか先生)

f:id:kitaq_st:20201006180620j:plain

こんにちは!

ストアカ北九州の地域コーディネーターの藤谷です。

今回の先生インタビューでは、コーチングの考え方をもとに独自の「献立発想法」のオンライン講座を立ち上げ、1ヶ月でゴールドバッジを獲得されました、今村ゆか先生です。

バッジ獲得までの期限を決めて達成された今村先生に、好きなことで目標を達成するヒントをお聞きしました。

f:id:kitaq_st:20201006181127p:plain

 

 

 

女性の生き方を楽にする講座がしたい

Q1.ストアカで教えようと思ったきっかけを教えてください。

数年前、知り合いに紹介されてはじめたんですが、対面でお料理の講座を数回開催したものの、長い間さわっていなかったんです。

それが数ヶ月前、久しぶりにストアカを開いてみた時に「オンライン講座が流行ってるんだ」と知って興味がわきました。 まずは、オンライン講座を作ろうという内容の講座をいくつか受講したところ、先生がモチベーションを高めてくださったので「まずはやってみよう」と思い立って1週間ほどで立ち上げました。

 

f:id:kitaq_st:20201006181304p:plain
▲今村先生の講座ページより引用

 

Q2.どうして献立の立て方を講座にしようと思ったんですか?

女性が楽に生きられるようになってほしいという思いがあって、その題材として日々悩んでいる人がたくさんいる「献立」からアプローチしようという講座です。

 

私は40代からコーチングを学んだことで、悩む時間が大幅に減って、行動量がすごく増えたのを実感したので、自分と同じような人たちに取り入れてもらえたら…特に女性に知って学んでほしいと思い、コーチングの学びを届ける方法を試行錯誤していたんですが、あまり結果が出ない時期が長くありました。

一方で、昔から手早く作るのが得意だった料理のことで、3年ほど前から出張料理のお仕事をいただくようになり、献立の立て方や料理の段取りについて改めて考えたり、まとめたりする機会がありました。

このときに自分が無意識にやってきたことを形にすることで、誰かが必要としている学びを提供できるんじゃないかと気づいたのが、今の講座づくりにつながっています。

 

講座では、日頃つくっている献立を具体的に書き出して、整理してもらうことで見える化し、改善策を考えていくというコーチングの考え方を体感しながら、料理のバリエーションが増やせるようになります。

 

f:id:kitaq_st:20201006181606j:plain

 講座ページには具体的な料理の写真も掲載

目標設定と達成に向けた取り組み

Q3.1ヶ月でゴールドバッジ獲得という目標を立てたのはどうしてですか?

オンライン講座をはじめるにあたって、数字を決めないとやらないなと思ったからです。「やってみるしかない、ダメならしょうがない」という気持ちでこの目標を立てました。

好きなことを仕事にしていても、お客さんが来ないと心が折れてしまいます。私は仕事が増えない辛さを経験しているので、まずは短期間、意識して数字を追いかけないと伝えたいことも伝わらないと思って取り組みました。

 

Q4.目標達成のためにどんなことをしましたか?

まずは1ヶ月で100人以上が受講できる数の講座日程を立てて、「受けたい」登録をしてくれている人たちにメッセージを送りました。

講座内容や資料は生徒さんからお聞きしたニーズを取り入れてどんどんブラッシュアップし、講座ページも頻繁に内容を見直して更新しました。

たとえば、最初の頃は「何を」する講座なのかを前面に書いていましたが、受講すると「どうなれるのか」を前面に書くように変えました。

 

また、開催してみて、私の講座は楽しさだけを求めている方には合わないと感じたので、どんな人向けの講座なのかもなるべく具体的な表現にしました。

 

f:id:kitaq_st:20201007095410p:plain

 今村先生の講座ページより引用

 

ほかにも、自分の講座がラインナップに並ぶとどう見えるのかをチェックしながら、差別化を図れるように画像や画像に載せる文字を変えていきました。

アクセス分析を見て、数字がが伸びたのに予約があまり増えていないのはなぜだろう?と考えたりと、ゲームのような楽しさもありましたね。

 

生徒さん一人一人を意識したコミュニケーション

Q5.講座には80件以上のレビューがついています。その全てにお返事を書かれているんですね。

はい、レビューには必ずお返事を書くようにしています。

ほかにも、講座中の生徒さんの発言から気づいたことやお悩みへのアドバイスを、終了後に個別メッセージでお送りすることもあります。

具体的な目標は自分を引っ張ってくれるエネルギーになりますが、コーチングのスキルで誰かのお役に立ちたいという思いを叶えるための手段であって目的ではないので、教えるにあたっては、一人一人の生徒さんにご満足いただけるように集中しようといつも思っています。

 

f:id:kitaq_st:20201007095826p:plain

 ▲講座へのレビューと今村先生の返信

 

好きだからこそ本気で楽しく教えつづけたい

Q6.ゴールドバッジ獲得の目標を達成されて、どんなお気持ちでしたか?

数年前に講座を開いていたときは予約が入らず日程が流れてしまう悲しみもありましたが、この1ヶ月間は集中して講座を開催し、たくさんの方々に受けていただくようになって、講師としてやっていくうえでの楽しさの次元が違うなと思いました。

 

私の講座で学びたい人がいるとわかることが、前向きな思考の栄養になるのを実感します。好きな仕事だからこそ中途半端にしたくないので、今はプラチナバッジを目指しています。

 

Q7.今後の展望について教えてください。

コーチングのスキルを使って、女性の生き方を楽にするお手伝いがしたいというのがブレない思いです。自分の感情とロジカルな部分を知れば不安は安心に変わり、人生そのものが良い流れに変わっていきます。

その手段として、レシピに頼らずに料理ができる人を増やしていきたいですし、コーチングのスキルを学べる講座をもっと届けていきたいです。

 

私が以前受けた講座で先生から言われて背中を押されたのが「ストアカのサイトに来ている人は何か学びたくて来ているんだよ」という言葉でした。

講座をクリックして見にきてもらうだけでも、一人で一からやるのは本当に大変なことなので、学びたい人が見にきているストアカに集中するのが近道なんだと思ってやっています。

今後も好きな仕事だからこそ、楽しく続けられるように目標を立てながら本気で取り組んでいきたいです。

 

 

 

今村先生、ありがとうございました!!

好きな仕事だからこそ、具体的な目標を立てながら取り組んだほうがもっと楽しくなれる。今村先生の凛としたパワーに引き込まれたインタビューでした。

 

 

▼今村先生の教室ページはこちら▼ 

www.street-academy.com