教えルン

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」 教える人向け公式ブログ

教えルン

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」教えたい人のための公式ブログ

人気の秘訣は生徒さんファーストな講座づくり!<元気に癒すダンスインストラクター Kirima Arisa先生>

f:id:styamashita:20201013143312j:plain

みなさん、こんにちは!
ストアカで先生サポートをしています山下です。

今回紹介させていただくのは、現役ダンスインストラクターであり、オンラインで
「ストレッチ」や「ダンス」などの講座を開催されている人気講師Kirima Arisa先生 です。

f:id:styamashita:20201013144051p:plain

明るいお人柄と、生徒ファーストの講座が大人気のArisa先生。
元々フォローアップをするのが好きで、「教える」ことで身近な人に喜んでもらえたり、成長を見ることができたりすることが、とても嬉しいそうです。

リピーターさんも多く、毎日参加される生徒さんや、複数の講座に参加される生徒さんもいらっしゃいます。
(私もK-popの完コピ講座に参加させて頂きましたが、超楽しかったです!)

 

ストアカを始めたときは苦労したこともあったそうですが、
試行錯誤されながら、なんと1.5ヶ月でプラチナバッジをゲットされています。

どんなストーリーで、ここまで教えてこられたのでしょうか?

今回は、「ストアカを始めてからプラチナバッジを獲得するまでのストーリー」
「リピーターさんを獲得する工夫」を教えていただきました。

ストアカを始めてからプラチナバッジを獲得するまでのストーリー

 ◇ストアカを知ったきっかけを教えて下さい。

普段はインストラクターとして、対面のレッスンをしています。
今年の2月位に「今後、お家でできるものが流行るのではないか」と思い始め、
色々なサイトに登録してページをつくりました。そのときにストアカに出会ったんです。


登録をしたときは、他の仕事がバタバタしていて、あまり活動はしていませんでした。でも、4月ごろから対面のレッスンがお休みになってしまったこともあり、
「行動しよう!」と思い立って、ストアカで沢山の講座を出し始めました。

色々なサイトに登録しましたが「何度も生徒さんにリピートしてもらう」という面ではストアカがやりやすかったです。

f:id:styamashita:20201013143408j:plain 

◇今まで、オンラインレッスンをしたことはあったのですか?

やったことがなかったんです。そのため、はじめは家族や友達に協力してもらいました。

分かりやすく伝える練習に付き合ってもらったり、「スマホとパソコンどちらで講座を開催したほうが良いのか」といったことも、アドバイスをもらいました。

今でも、電波が悪い時はドキドキします(笑)。電波が原因で生徒さんの満足度が下がってしまうのはもったいないので、レッスンの最初に「声が聞こえなくなったり、映像が止まったりしたら教えて下さい。」とお声掛けをするようにしています。

f:id:styamashita:20201013143305j:plain

 

◇ストアカでの活動を始めるにあたって、意識したことはありましたか?

「とりあえずやってみよう!」という精神を大事にしていました。
講座を作ってそのままにするのではなく「こう書いた方が分かりやすいかな?」とか「こっちのほうが自分の内容に合っているかな?」と考えながら講座をアップデートしていきました。
講座の内容も、生徒さんとコミュニケーションを取りながら、より満足してもらえるように変えていきましたね。

◇これからオンラインレッスンを始める人にアドバイスがあったら教えてください。

最初は、自分も慣れてなかったので、大変でしんどかったです。
でも、オンラインは、先生にとっては場所を借りるハードルがなくなりますし、
生徒さんにとっても、時間や交通費の節約になります。また、ダンスだと「他の人に見られてはずかしい」というハードルを下げることができる、素敵な方法だと思っています。


最初は苦労することもあるかもしれませんが、あきらめずに試行錯誤をしていけば、誰かに響くと思います。
私は、ダンスレッスン内で生徒さんに「ミスしても大丈夫です!とにかく動く事が大事!」と伝えています。


 

「講座を開設しても予約が入らなかったらどうしよう」と不安に思い何も始めないよりは、最初からパーフェクトを目指さずに、とにかく仮でも良いので作ってしまって「講座を作ったこと」や「日程を追加したこと」に対して自分を褒めつつ、無理せずそれぞれのペースで試行錯誤していけば、どんな講座も必ず需要はあると思っています。

 生徒さんファーストな講座づくり

◇講座設計をする上で気をつけていることを教えて下さい。

 自分が専門的な考えを持っている分「一般の人がどういう講座を受けたいか」ということが分からなかったので、周りに「オンラインだったらどういう講座を受けたい?」「講座時間は何分位が良いと思う?」と聞いていました。

実際に講座を出してみて、その後にやりながら変えたところも沢山あります。
色んな講座を出してるんですけれど、それもトライ&エラーの精神で「まず講座を出してみてニーズがあるものは残す、なければなくしていく」ということをしていますね。 

 

f:id:styamashita:20201013143432p:plain

◇実際の講座はどのようにすすめていますか?

どの講座も、最初の1分は当日行うレッスンの流れをご案内し、必要であれば生徒さんの体調などをヒアリングしています。

その後にダンス系はストレッチを行い、簡単なステップを使いながら徐々に体を温めます。飲み物休憩を取りつつ、だんだんと難しいステップにも挑戦して、最後には「沢山踊って楽しかった!」「汗かいてスッキリ!」と思っていただけるようにしています。


また、ご好評いただいている21時からの自律神経を調整するストレッチの講座は、なだらかに時が流れるようなイメージです。前半は座った状態で上半身の、後半は寝転んだ状態でストレッチをしています。

 

自分も含めて、「寝る準備」をしている人は少ないと思います。
その結果、眠りが浅かったり、寝れない!と困っている人が多いと実感しています。

体温が上がって、下がるときに眠気がくるので、ストレッチのレッスンではリンパの流れと血流を良くすることによって、体温を上げていきます。

あと、瞑想状態に近くなると、心がすっきりしてよく寝れたりするんですよね。
また、「明日は、これを頑張んなきゃ」とか寝る前に色々と考え始めると寝にくくなってしまうと思うのですが、ストレッチに集中していただくことで、そういう思いを取り払うことができます。
最後の1分は、みんなで瞑想をします。瞑想が苦手な人でも30分かけて体をほぐし、ストレッチに集中することによって、瞑想にも集中できる人が多いですよ。 

f:id:styamashita:20201013143349j:plain

 

◇ストレッチの講座を受けて、寝つきが良くなった!という声も聞かれますか ?
ありがたいことに、たくさん頂いています。
私自身がびっくりする位効果があって、寝落ちする人もいらっしゃるんですよ。


特に普段運動されない人はリンパの流れや自律神経が乱れていることが多いので、より効果を実感できると思います。
また、皆さんにリラックスしていただきたいので「今日はやる気なしモードで頑張らないでください」と伝えています。
特に、初めての人は緊張しているかもしれないので、「頑張らなくても効果は出るので、安心して肩の力を抜いて下さい」とお声かけしていますね。

 

▼【オンライン開催】ぐっすり眠れる!自律神経調整型ストレッチ▼

 

◇30分という短い中でArisa先生が一番大事にしてる事って何でしょうか?

「楽しかった」や「スッキリした」と満足感を感じていただきたいので、ダンスのレッスンは「とにかく楽しんもらうこと」や「たくさん動いて汗かいて発散していただくこと」を大事にしています。
ストレッチのクラスでは「リラックスできた」や「体が伸びて気持ちよかった」と少しでも体が楽になっていただくことを大事にしていますね。

f:id:styamashita:20201013143424j:plain

 

自律神経やホルモンバランスを気にする人って多くないと思いますが、整うと不思議と気持ちも体も楽になるんです。
また、肩こりや腰痛など痛みを感じてる人は、心も疲れている人が多いので、心も一緒に癒せたらいいなと思っています。

 

◇講座中に工夫されてることは何ですか?
「ダンスを楽しんで欲しい」という点では、めちゃくちゃ盛り上げてるところですかね(笑)
小さいことでも褒めたり、「昨日よりできてるよ!」とか「もっといける!」といった声掛けを心がけています。

ストレッチの講座は、リラックスできる音楽をかけたり、「緊張しているな」という人がいたら、「力抜いてくださいね」と声かけをするようにしています。

意外と、オンラインでも「緊張してるな」とか「効果を感じられていないな」といったことが分かるんです。

大人数のときは、お名前をお呼びすると嫌がられてしまうこともあると思うので、全体にお声掛けするようにしています。

f:id:styamashita:20201013143338j:plain

 

◇講座の最後に「生徒さんの感想を聞く時間」を取っているとのことですが、どのような時間になっていますか?

講座が終わった後に「ご質問やご感想がある人は、是非マイクをオンにしてお声掛けください。この後すぐ家事やお仕事などご用事がある人は無理せずご退出下さいね、ご受講いただきありがとうございました!」と呼びかけています。

この時間は、生徒さんから講座の感想や疑問を聞いたり、逆にこちらからアドバイスをしたりと、生徒さんとのコミュニケーションの時間になっていますね。

また、何回も受けていると生徒さん同士で会話が生まれたり、時には、お互いに拍手しあったり、生徒さん同士の交流の場になっていると思います。

「オンラインだとオフラインより満足度低くなってしまうのでは?」と思っていたのですが、「交流の場ができて嬉しい」「他の生徒さんと時間を一緒に過ごして、共に頑張ってるのが励みになる」という声をいただいて、良い意味で予想していなかったオンラインの良さを日々実感しています。

f:id:styamashita:20201013141111j:plain

 

◇ リピートしてもらうためにしていることはありますか?

他の講座のお知らせに加えて「是非また来てくださいね」「次回はこれを目指しましょう」というメッセージを、個別にお送りしています。

人によってアドバイスも違えば、受けた方が良いレッスンも違うので、個別にお伝えするようにしていますね。

私は、グループメッセージを使っていなくて、全て個別メッセージでお送りしています。グループだと言いにくいことも、個別のメッセージだと言ってくださることも多いので、一人ひとりとのコミュニケーションが、リピートしていただくことにつながっていると思います。

また、個別のメッセージだとより深いコミュニケーションができます。
「今日落ち込んでいたけど、先生に会って元気になりました」とか、中学生の生徒さんの保護者の方が「今日のレッスン、すごい楽しかったって言ってました」という個別のやりとりも私の原動力になっていますね。

◇今後の教える活動での目標を教えて下さい。

まず、オンライン講座のハードルが下がって、講座を受けたいと思える人が増えたらいいなと思っています。

普段運動をしていない人が講座を受けてくれると、健康になったり、心が安定したり、体スッキリしたりという効果が絶対にあると思います。
なので、私もできる限りレッスンを続けて、そういう人が増えるように頑張りたいです。

最初1回受けたら効果を分かっていただけると思いますので、普段運動しない人こそぜひ講座に来ていただきたいですね!

f:id:styamashita:20201013143343j:plain

 

◇今後もオンライン講座を続けていきますか?
是非、続けたいですね。対面とオンラインでは来て下さる生徒さんの層が全然違うんです!
対面では「元々運動が好きな人」が多い印象ですが、オンラインは「普段運動をあまりしない人」「ダンスやフィットネスが初めて」という人が本当に多く来てくださいます。

なので、私は対面で来て下さる人とオンラインに来て下さる人、どちらのご要望も拾い上げたい!と思っています。

普段運動をしない人の多くは、「ジムに行く事が面倒だし続かない」「人前でレッスンを受けるのは恥ずかしい」と運動内容以外の理由で諦めてしまってる人がほとんどです。そういう人にこそ、オンラインで運動する事がぴったりだと思うので、オンライン講座のハードルが低くなって、運動をする人が増えたらいいなと思っています。

「一般の人、沢山の人に受けてもらいたい」という意味で、自分の認知度を上げていき、「オンライン講座ってもっと簡単にできるよ」っということを広めていきたいと思っています。

Kirima Arisa先生、素敵なお話をありがとうございました。
ぜひ皆さんも、Arisa先生の講座を受講して運動を日常に取り入れてくださいね^^


▼Kirima Arisa先生の教室ページはこちら▼


2020.10.26 追記

ストアカ代表の藤本と先生とのオンライン対談「サシトーク」にご出演いただきました。桐間先生の生徒さんと向き合う姿勢、まずやってみる精神など成功の秘訣をお話いたしています!


ストアカ 社長サシトーク!ゲスト:元気に癒すダンスインストラクター 桐間ありさ先生