こんにちは。2020年6月よりストアカではオンラインレッスンを正式に開催いただくことができるようになり、おかげさまで先生ユーザー数は3万人(2020年10月現在)を超え多くの方がストアカで先生デビューを果たしています。
そこで今回は、これから先生としてオンラインレッスンをはじめてみようという方を対象に初級編「zoomによるオンラインレッスンのはじめ方」と題して、ストアカでオンラインレッスンをはじめるときに必要な準備や手順、ユーザーさまにご提供している各種マニュアル、ヘルプについてまとめてご案内したいと思います。
- zoomのアカウントを作成する
- ストアカに先生ユーザーとして登録する
- zoom連携機能を設定する
- オンラインマニュアル「ゼロから分かるオンライン講座のはじめ方」
- レッスン内で音楽・BGMを鳴らしたい
- 全身を映しながらレッスンをしたい
- 手元を映しながらレッスンをしたい
- zoomの操作に慣れる・オンラインレッスンを練習する
- zoomに不慣れな参加者をサポートをする
- さらに満足度を上げるためのテクニック
zoomのアカウントを作成する
zoomのサイトでzoomの無料アカウントを作成します。
ここで注意すべきは、zoomの無料アカウントで3人以上で接続した場合、1回あたり40分までしか接続ができないことです。40分経つと自動的にミーティングが終了します。回数制限はありませんが、レッスン中にZoomが切れてしまうわけです。
ですのでzoomをオンラインレッスンをする場合はこの制約にご注意ください。先生と生徒1名のマンツーマンレッスンだけをやるつもりなら、無料アカウントでも問題ありませんが、グループレッスンをするのであれば、有料のProプランを購入しましょう(月額2000円)
アカウントを作成したら、アプリをダウンロードします。アプリはWindows、Mac、iOS、Androidそれぞれのアプリがありますのでオンラインレッスンで使う端末にあわせてアプリをダウンロードをしましょう。
PCとスマホのように複数のカメラを使いたい場合でも登録は1つのアカウントで十分です。複数のカメラの設定についてはこの記事にも紹介しているのでぜひ最後までお読みください。
ストアカに先生ユーザーとして登録する
こちらから先生ユーザーとして登録(無料)しましょう。
すでにストアカに登録されている場合もこちらから先生としての必要事項を登録してください。
↓ストアカで出来ることやメリットはこちらをご覧ください↓
zoom連携機能を設定する
*2020/12/25 追記
12月にリリースした「zoom連携機能」はストアカとzoomアカウントを連携することで、開催日程を公開すると同時にzoomのミーティングスケジュールも作成することができる便利機能です。
オンラインマニュアル「ゼロから分かるオンライン講座のはじめ方」
zoomを使ったオンラインレッスンのはじめるためのマニュアルを公開しています。こちらのマニュアルは「準備編」と「実践編」に分けて、zoomの準備だけでなく、周辺機器の設定方法、オンラインでレッスンをする際の設計から、開催当日の操作方法、オンラインでも満足度高くレッスンを開催するためのノウハウをまとめて公開しています。
- オンラインレッスンの開催に必要なもの
- ビデオ会議ツール「zoom」を導入しよう
- オンラインレッスン開催までの流れ
- 対面形式のレッスンをオンライン化するポイント
- オンラインレッスンを開催する
- 生徒の接続のサポートをする
- 講座進行のルールを説明する
- オンラインで満足度を上げるポイント
- 講座中に使えるzoomの機能
- セキュリティをあげるために
レッスン内で音楽・BGMを鳴らしたい
用途:オンラインヨガ・ストレッチ・ダンス系レッスン
zoomは周辺のノイズを低減する機能があるため、スピーカーを通して音楽を鳴らすしても実は相手にはあまりキレイに聞こえないのを知っていましたか?実はzoomの画面共有の機能を使うとPCで再生している音楽を生徒に共有することもできるんです。
全身を映しながらレッスンをしたい
用途:オンラインヨガ・ストレッチ・ダンス系レッスン
自宅でレッスンをする際、カメラからどんなに後ろに下がっても全身が映らない...そんなときはカメラを見直したり、PCとスマホ2台を使うと上手く全身を映しながらレッスンができるかもしれません。
手元を映しながらレッスンをしたい
用途:ハンドメイド・料理
1つのカメラだけで顔も手元も映したい。そんなときは、カメラを2台使って講座を開催しましょう。難しい配線なく単にzoomの機能だけで実現できます。
↓PCとウェブカメラを使う方法↓
↓PCとスマホを使う方法↓
zoomの操作に慣れる・オンラインレッスンを練習する
オンラインレッスンを1発勝負ではじめてはいけません。何より練習・操作方法に慣れることは参加者の満足度を上げるために大切です。
zoomに不慣れな参加者をサポートをする
zoomに不慣れな参加者にはできるだけ事前の案内が大切です。
↓こちらの参加者向けのガイドを事前に送っておけば、当日接続が上手くいかない、操作方法がわからないといった参加者が減り、スムーズにレッスンを開始することができます。
さらに満足度を上げるためのテクニック
私達ストアカスタッフが公式セミナー・公式講座を幾度も開催して成功・失敗のどちらの体験からも得ることができた参加者の満足度を上げる(下げない)テクニック20を共有させていただいています。
いかがでしたでしょうか?今回は過去の記事も含め、はじめてzoomでオンラインレッスンを始める手順、zoomの機能を使った各種方法をお伝えしましたが、もしその他、「オンラインレッスンをはじめてみたい」「こんなときはどうしたら良いの?」というご質問は、ぜひオンラインレッスン専用のご相談窓口に気軽にご相談くださいね。