2023/3/6 更新
みなさん、こんにちは。
ストアカでの検索順位は、複数の評価軸と一定の基準により、システムが自動的に評価をして表示順を決定しています。
例えば「東京 ヨガ」の検索結果に表示される講座は、毎日異なります。
検索結果の表示順は「たくさんの生徒に教えた」「人気の講座」といった累積の実績だけで決定をしているわけではありません。
検索するユーザーがより学びたい内容・日程・場所(オンライン)に安心して学べる講座であるかを重視して表示順を決定しています。
今回はストアカ内でで検索されやすくなる・検索上位に表示されるためのポイントについてご紹介します。
表示順は様々な要素から決定していますが、特に先生の努力でも順位を上げることができます。大まかには下記の3つの軸から評価しています。
1. 掲載情報の充実度
プロフィール、講座情報をしっかり記載している講座は予約を検討している生徒にとっては記載が丁寧で充実しているほど安全な受講に繋がりやすことから掲載情報の充実度は重要な指標としています。
★掲載情報の充実度を決定する要素
- プロフィール情報の充実度(=情報量)
- 講師のプロフィール写真が本人の写真であること
- 本人確認済みであること
- 先生ページ・主催団体ページをしっかり記載していること
- 講座ページをしっかり記載していること
- 教える内容
- こんな方を対象としています
- 当日の流れとタイムライン
- 講座画像(講座に関連する画像を3枚すべて掲載すること)
POINT
プロフィール・講座ページの情報量が十分であるほど評価されます。いずれかの記載が無かったり、適当な記載がされていたりすると評価が下がる場合があります。
2. 予約可能度
検索している人は気になった講座はすぐに予約したいものです。そのため、今すぐ予約できる講座を可能な限り優先して表示しています。
★予約可能度を決定する要素
- 予約が可能な日程公開数 + 日程の近さ
- 予約が可能な座席数
講座以外のサービス(時間制相談、カスタマイズレッスン、月額サービス)では、購入を受け付けていることが評価に繋がります。
POINT
講座開催が可能な日程は、可能な限り日程を公開して募集をしましょう。検索している人がすぐ予約ができるのはもちろんのこと、日程の選択肢が多いほど評価されます。
3. 実績度
以下、直近の実績に基づいて表示順を決定しています。
★実績を決定する要素
- レビュー投稿数
- 受けたい登録数
- 予約数
POINT
直近発生した他のユーザーの行動も表示順に影響しています。多くの人が気になっている講座やレビュー投稿された講座は予約につながりやすいことが分かっており、これらの要素が決定されています。講座を開催したら、受講していただいた生徒みなさんにレビューを投稿いただくようお願いすることも次の予約に繋がります。ちなみにレビューの★評価は検索順位には影響しません。
はじめて講座を開催する場合
はじめて講座を開催する場合「そもそも予約数もレビュー数がないから検索は開催実績のある講座のほうが優位では?」と思われがちですが、新規講座でも上位を狙える方法があります。
- ”1. 掲載情報の充実度”をしっかり守る(全項目を丁寧に入力しましょう)
- ニッチなターゲットを狙い講座タイトルなどのキーワードを変更する
- SNSで繋がっていて講座に興味がある人に応援の意味も含め参加してもらう *1、または興味がありそうな人に拡散してもらい参加者を増やす
*1 注:サクラのことではありません
いかがでしたでしょうか?
こちらの3つの評価軸を参考にしてぜひ講座の集客改善をしてみてくださいね。