教えルン

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」 教える人向け公式ブログ

教えルン

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」教えたい人のための公式ブログ

教室ページをリニューアルしたワケと活用方法

f:id:Oshierun:20210208003236p:plain

みなさん、こんにちは。

2021年1月新サービス「月額サービス」をリリースしましたが、実はその裏でひっそりと「教室ページ」のデザインもリニューアルされていたのをみなさんご存知でしたでしょうか?

 

リニューアル後の教室ページのデザイン

f:id:Oshierun:20210205224959p:plain

 

今回はその教室ページリニューアルの背景や活用方法についてお話をしたいと思います。

 

 

教室ページとは

この記事をご覧になられている方で、そもそも「教室ページ」って何?という方もいらっしゃるかと思いますので、まず「教室ページ」が何かを先にご説明します。

教室ページとは、いわゆるストアカでの先生がどのような講座を開催されている先生なのか?ストアカでの活動をストアカ外の方にご紹介をする際に最初にアクセスするページになります。

 

名刺交換のイラスト

つまりは、「わたくし、実はストアカで◯◯の先生をやっておりまして、申し込みは、ぜひこちらのURLからアクセスしてください」

と自己紹介などするときにお伝えするページです。

また、ストアカで講座を検索されたユーザーがその先生や主催団体のプロフィールや活動実績などの詳細を確認するときに閲覧するページでもあります。

ですので、教室ページはいわば先生方の「顔」とも言うべきページでもあり、講座ページと同じくらい、もしくはそれ以上に重要なページと言っても過言ではありません。

 

なぜ教室ページをリニューアルをしたのか?

SNSとスマホの登場によって、消費者の購買までの行動が変わったと言われています。一昔(ひとむかし)前は、欲しいモノややりたいことはGoogleやYahooで「検索して探す」というのが当たり前でしたが、今は、SNSで知り合いや有名人がオススメしているモノを購入したり、偶然見かけた投稿に興味を引かれ、それがきっかけでモノを購入するといった「偶発的な出会いや発見」から商品を購入するという行動に変わってきています。

インスタグラム(Instagram)やツイッター(Twitter)などで、偶然見かけた商品が気になって、その後すぐに購入してしまった。という経験はどなたにも身に覚えがあるのではないでしょうか。

そんなSNS・スマホ時代の消費行動に最適化すべく、今回教室ページは「スマホファースト(モバイルファースト)」「先生自身をより魅せる」ことをコンセプトとしてリニューアルをしました。

 

リニューアルのポイント

上述のリニューアルの背景・コンセプトにも記載したとおり、主に以下の3点がリニューアルのポイントとなります。

  1. SNSのプロフィールページのようなスマホのサイズでも見やすいデザインに変更
  2. 先生のプロフィールが素敵に見えるよう、カバー画像+顔写真+実績+プロフィールといった構成で、どんな事を教えている先生なのか?が視覚と文字で読み手が瞬時に理解しやすいように改善
  3. トップページでプロフィール、講座、月額サービス、先生(主催団体の場合のみ)、レビューなど集約された情報を見せつつ、タブを切り替えて、それぞれの詳細情報をすぐに確認できるように改善

 

教室ページの活用方法(こんなふうに使って欲しい)

まずは、ご自身の教室ページをスマホ(ブラウザ)で確認してみてください。

上述の通り、教室ページは、先生自身と活動を表現するページです。スマホでみたときに、文字数が多い、文章が長すぎて全部読むのにスクロールが大変といった問題がないでしょうか?

すでに登録済みの方も、この機会に一度教室ページをご確認いただくことをオススメします。

複数ジャンルを教えている人も1つの教室ページで表現しましょう

時々、複数の異なるジャンルの講座を教えてらっしゃる先生から、「教室ページを分けたいので別々のアカウントを作りたい」というご意見をいただくことがあるのですが、その複数ジャンルを教えているという事自体が、先生の個性だと思います。複数の教室ページでわざわざ別の人格として講座を開催するのではなく、1つの教室ページでなぜ自分がそれらの講座を教えているのか。を伝えて、唯一無二の教室ページを作成してみてはいかがでしょうか。

ページが修正できたらSNSでシェアしましょう

f:id:Oshierun:20210208092805j:plainPhoto by dole777 on Unsplash


リニューアルした教室ページをまずご自身のSNSでシェアしてみましょう。

SNSのアカウントを持っていない方もこれを機にSNSでの活動をはじめてみるのはどうでしょうか。上述したとおり、検索だけの集客だけでなく新たな集客経路を築くことができると思いますのでぜひチャレンジしてみていただければと思います。

ちなみに (ハッシュタグ)#ストアカ で投稿いただければ、公式アカウントが見つけてリアクションすることもありますので、投稿する際は「#ストアカ」のハッシュタグをぜひつけてみてください。

シェアするときはURLだけでなく、講座の雰囲気が分かる写真(講座の風景や講座で作成するものなど)も一緒に投稿するとPR効果も高まります。
教室ページのスクリーンショットを添付して投稿するのもおすすめです。

f:id:Oshierun:20210205224959p:plain

まとめ

如何でしたでしょうか?

今回のリニューアルを機にぜひ教室ページを見直していただき、修正後はSNSでのシェアをしてみていただければと思います。

また、今回のリニューアルは魅せ方を中心とした改善でしたが、より先生がストアカでの活動を表現することができ、レッスンや月額サービスへの集客に繋げられるような改善していく予定です。

教室ページに関するご意見・ご要望もぜひ、#ストアカ でつぶやいていただけると嬉しいです!