教えルン

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」 教える人向け公式ブログ

教えルン

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」教えたい人のための公式ブログ

理想の生徒が集まるようになる!挫折しない情報発信の始め方|ワタナベ ツヨシ先生

 



 ストアカで活躍する先生とストアカが、「先生のための、先生によるまなび」の機会を共創する「ストアカTeachersオープンカレッジ」の第6弾が2022年5月30日にオンライン開催されました。

 今回は、講師・先生業の集客、ファン、リピーター獲得サポートが専門のワタナベツヨシ先生をお呼びして、「最小限の努力から『挫折しない!』『継続できる!』情報発信の始め方」を教えていただきました。

 

ワタナベ先生が掲げる「なまけものマーケティング」とは?情報発信を続ける上で、どのような意識をしたら良いのか?など、気になるトピックが盛り沢山でお届けします。



今回のオープンカレッジ講師を務めていただいた先生

ワタナベ ツヨシ先生

https://www.street-academy.com/steachers/610153
オンライン講座の構築&サポートの専門家
Webマーケター

現在の仕事は、オンライン講座の構築&サポート業をメインにWEBマーケティング会社で3年間実践した「ネット検索しても出てこない最新情報」を個人でも使えるようにカスタマイズ。SNSや広告を使ったWeb集客、プロモーションの戦略構築を行っています。

 

毎日情報発信して、自分の思いに共感してくれる生徒を集める。

ー「私自身は情報発信が苦手でした。なので、どうやったら克服できるかを考えてきました」ライブの冒頭でこのようにお話ししてくださったワタナベ先生。そんな先生だからこそたどり着いた、「理想の生徒が集まるようになる、情報発信の続け方」は、実は簡単なことだと言います。

 

(ワタナベ先生)これはどういうことかと言うと、「情報発信でフィルターをかける」ということです。自分のことを出せば出すほど、情報に触れた方にとって、その人に対して好きか嫌いかがすごく明確になってきます。なので、自分の思いがわかる人が来てくれるようになり、何となく違うなと言う人は来なくなります。これが大事なことなんです。

 

何でかと言うと、お互いの時間が無駄になるからです。この先生がいいなと思う人が来てくれた方が良くて、蓋を開けてみたら「お互いに何だか違った」となるのは悲しいことです。

 

今、私がメインで情報発信しているのは、毎日配信のメルマガです。大体50%くらいの開封率で皆さまに見ていただいています。そのメルマガの内容をもとに動画コンテンツを作ったり、noteの記事にしたりという発信をやっています。

 

情報発信の基本は、上図の流れの通りです。noteやInstagramなど入り口の発信情報からLINE公式アカウントやメルマガなどに登録してもらい、そこで登録者さんの悩みを聞き、その内容をさらに情報発信して行くという流れです。情報発信では必ず、「今ある自分のお客さんが悩んでいることを解決しよう」という目的で行うことが大事になります。

満足度を上げるための大原則:コミュニケーションの質×量

発信する量は多ければ多いほど、「この人はどんな人なのか」が伝わります。そして量が多くなければ、質は良くなっていきません。まずは情報量をどんどん出していくのが、基本です。

 

皆さんが情報発信が続かない理由について、多く聞くものを挙げますと以下のような内容に集約されます。

  1. モチベーションが続かない
  2. 情報発信(アウトプット)する時間がない
  3. やり方がわからない

1についてお話しすると、私もモチベーションに頼っていた時期がありましたが、それは絶対に続きません。何でかと言うと、情報発信は始めたときが一番モチベーションが高いからです。そこからはどんどん下がって行くものなので、最初のうちの高いモチベーションに頼ってしまうと上手くいかないものなんです。

私はモチベーションに頼らないことを決めました。続いている人のほとんどがそうであるということも最近わかってきました。事前に皆さんにお聞きしたアンケートで「すぐに飽きちゃうんです」という方がいらっしゃいましたが、私もそうです。勉強が続かなくて大学に行けませんでしたし、転職も6回しています。モチベーションや根性で続けようとするのが間違いだったというのは、もっと早く気づきたかったと思うくらいです。

なので、モチベーションが続かなくても悪くないですし、自分の意思が弱いというのも全く関係ないです。

モチベーションに頼らない、習慣化の4つのステップ

よく「頑張って習慣化しましょう」ということが言われますが、実は逆で、頑張って習慣化するものではないんですね。がんばれないから、習慣化するんです。情報発信も習慣化すれば、がんばらなくてもできるようになります。そこには、習慣化の4つのステップがあります。

  1. きっかけ
  2. 欲求
  3. 反応
  4. 報酬

習慣化とは、何かのきっかけがあって、欲求が起きて、そこに反応した際に報酬を得る、このサイクルがあるとできるものです。なので、情報発信についても、何かきっかけがあって書かざるを得なくなり、書いた情報を出すと読者の反応や私で言えばメルマガの開封率といった反応を得られ、その反応が嬉しくて報酬になるというループです。この習慣化のループを使って、情報発信も習慣化しましょうというのが私のお伝えしたい内容です。

「時間がない」は情報発信の優先度が低いから

実は私は、アウトプットの時間を作るために、インプットの時間をめちゃくちゃ減らしたんですよ。アウトプットするとき、普段、百しか時間がないところに上乗せしようとするから時間が足りなくなるんです。根性では続かないので、私は時間を減らしました。具体的には、よくスマホを見て情報収集をしていたんですが、その時間を減らしました。

 

時間を減らしてアウトプットしていくメリットは、まず、毎日やることで自分の振り返りになります。会社であれば業務日報を書く機会などもありますが、一人起業家だとなかなか機会がありません。私もはじめはそうでしたが、振り返りとして情報発信をするようになると、いろいろな改善点なども見えてきました。これが情報発信のメリットの一つです。このようにメリットを理解していくと、情報発信の優先度を自分の中で上げられます。

よく「毎日だと書く内容がなくなるのでは」という方がいらっしゃいますが、毎日書こうとすると、普段からネタ探しをする脳になります。毎日アウトプットしていくことで、新しいものが入ってくるようになりますし、アウトプットありきのインプットをしようと意識がどんどん変わっていきます。

ほかにも、メリットはあります。私は、毎日情報発信をするようになって、自己肯定感が上がりました。これは何でかと言うと、毎日書こうとすると、自分自身を出していくしかなくなります。自分のありのままを出していってそれを認めてくれる人が現れると、すごく自己肯定感が高まります。

 

またいくつかいただいた質問の中で「SNSやメルマガ、noteなどどのように使い分け、情報の出し分けをしたらいいか」というものがありました。私の場合、メルマガの内容をそのままnoteにしていた時期もありましたが、メルマガはSEOを意識した内容ではないので、そのまま載せていっても効果が薄いと感じました。

noteであればnoteのSEOを意識したり、動画には動画の良さを活かした見せ方ができるよう、コアになる情報(私の場合はメルマガです)を媒体に合わせて横展開していきましょう。そのためには、元のコアになる情報のコンセプトを決めたり、より生徒さんに役立つ内容になるよう工夫し、コンテンツを貯めていきましょう。

 

このように、情報発信は集客のためとだけ考えるのではなく、さまざまなメリットを捉えていけば、「反応がないからモチベーションが下がる」となってしまいがちな時も、モチベーションに頼るのではなく「動画用のコンテンツを貯めていけている」と捉えれば、続けていけます。

誰に、何で発信するか

「何で」の部分、媒体について答えから言うと、何だっていいんです。一番継続できるもの、自分自身が書きやすいものから始めましょう。そして、「誰に」については、お客さんになる人=生徒さんです。それもあなたの理想の生徒さんです。理想の生徒さんとは何かと言うと、自分の想いに共感してくれる人だと私は思います。だから、情報発信が大切なんです。情報発信をすることで、自分の想いに共感してくれる人が来てくれるというのが、情報発信の本当の意味だと私は考えています。

ペルソナ云々の難しい言葉よりも、シンプルに、自分の好きな生徒さんが「喜んでくれるかなぁ」と思い浮かべられるかが大事です。これが情報発信のコアになる部分です。

何を=質問いただいた内容、自分自身の気づき

皆さん、講座の中で生徒さんの質問に答えていると思います。プライバシーの問題に配慮する必要はありますが、その時のことを思い浮かべながら、その内容を発信するのが大事です。私も生徒さんの喜んでくださった顔を想像しながら、やっています。

 

それが難しければ、シンプルに昨日あったことや自分自身の気づきをシェアするのもありだと思います。たとえば、昨日キャンプに行ったとして、その時の出来事を、私の場合であればマーケティングに置き換えてみて、それをシェアする、という具合です。

このように、全部が全部生徒さんのほしい情報でなくても、途中にそういった自分の気づきなどをお伝えすることで、すごく人間味が出てきて良くなります。

 

ーーーー

 

ワタナベ先生、ありがとうございました!すごくメモが止まらない講座でした。毎日情報発信しようとするとそのためにインプットの意識も高まるなど、情報発信の大切さと習慣化のコツを学ばせていただきました。

 

詳しい講座の様子は動画に納めていますので、YouTubeも合わせてぜひご覧ください。

 

www.youtube.com

ワタナベ ツヨシ先生のストアカページ

www.street-academy.com