教えルン

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」 教える人向け公式ブログ

教えルン

教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」教えたい人のための公式ブログ

団体受講事例|青年会議所xコミュニケーション講座 by上楠 茂仁(しげちゃん)先生

記事サムネイル 青年会議所xコミュニケーション講座

ストアカでは、個人間のスキルシェアの販売(受講)だけではなく、昨今のリスキリング(学び直し)DXへ向けた従業員のスキル向上などの目的で、企業をはじめとした多くの団体での講座受講が増えてきています。

 

今回は、ストアカで話し方・コミュニケーション講座を開催している「シゲちゃん先生」こと上楠 茂仁先生の「心を掴む❗️聴く・褒めスキル◎好かれる人の話し方コミュニケーション」講座を受講された某青年会議所様 *1 と上楠先生ご本人に団体受講のきっかけや当日の開催の様子などをインタビューにて伺いました。*1 希望により実名(団体名)は伏せてさせていただきます。(以下、「JC」青年会議所の略称で記載)

 

導入事例の概要

受講した団体:青年会議所(若手経営者・役員、個人事業主などが所属)

受講した講座:「心を掴む❗️聴く・褒めスキル◎好かれる人の話し方コミュニケーション」(ビジネスコミュニケーション、話し方・コミュニケーション)

受講した人数:40名

受講形式:オンライン&対面のハイブリッド形式

 

 

講師プロフィール

しげちゃん先生(上楠 茂仁)

しげちゃん先生(上楠 茂仁) | 周りに好かれる 話し方・コミュニケーション講師

個人事業主・会社員・フリーランスの方を中心に仕事や日常で役立つコミュニケーションの豆知識やコツ、考え方や具体的なやり方、練習方法等を教えています。
自身が仕事で積んできた経験や過去に数百万円をかけて自己投資し、学んできた事を分かり易く、知識だけでなく効果を体感できる様なワークやアウトプットを重視した講座を展開。私自身、元々はコミュニケーションが苦手。学生時代は当てられると手が震えて答えられない程。自身の経験から「スキルを学んで円滑な人間関係を築いてほしい」と講師として活動中。ストアカ先生ページはこちら>>

 

団体受講のきっかけについて

ストアカ(以下、ST):
まず、青年会議所様側に質問させていただきます。今回、ストアカを通じて上楠先生に研修を依頼した目的やきっかけを教えてください。

 

青年会議所(以下、JC):
わたくしども青年会議所は、地元企業の経営者、個人事業主等が所属しており、年に数回「例会」を実施しています。

この例会では通常の議題以外にも様々なイベント等を企画しており、スキルアップや育成もテーマの1つになっています。

今回、事前に青年会メンバーにアンケートを取ったところ、メンバーの多くが人前で話す機会の多い経営者や役職者も多いことから、「人前での伝わる話し方」や「従業員・部下とのコミュニケーション」について学びたいという意見が複数ありましたため、「コミュニケーション能力向上」を目的とした研修を実施いただける講師がいないか、インターネットで検索していたところ、偶然ストアカに掲載されている上楠先生の話し方・コミュニケーション講座を見つけ、先生に問い合わせをさせていただいたという経緯です。

 

ST:

コミュニケーション関連の講座をネットで検索して、ストアカの上楠先生の講座を見つけられたのですね。(ありがとうございます ^ ^)

 

事前の打ち合わせについて

ST:

研修内容については事前に青年会議書さまから上楠先生にどのような要望をいただいたのでしょうか?

 

上楠:
今回お話いただいた青年会議所さまは、40歳までの若手経営者や個人事業主・職場のリーダーとなる方が多いとのことで、

  • 従業員の方への伝え方
  • 青年会議所の会合、役員会等で発表やプレゼンでの伝え方

に活かせる内容の研修にしてほしいとのご要望を頂きました。

また、当日は40人ほどが会場に集まり、プロジェクターを映して私と受講者の方々はオンライン、受講者同士は対面という開催形式でのご要望もいただきました。

 

ST:

そうしますと普段オンラインで開催している講座をそのまま開催するのは難しそうですね。何か研修開催に向けてカスタマイズされた点・工夫された点があればお聞かせいただけますでしょうか。

 

上楠:
1つのリアル会場に集まる多人数に対し、こちらはオンラインでスクリーンに登場というシチュエーションから、テレビや映画の視聴の様な受身の講座にならない様、所々にクイズや受講者同士がワークを通してコミュニケーションのスキルを使うことにより受ける印象の違いを体感できるワークや、学んだ内容を受講者自身の中に落とし込めるグループディスカッションを設け、参加者自身で考えるアクティブラーニングが促される内容で構成しました。


また、先方と事前打合せの場を数回持ち、司会の方へクイズやワークの会場でのファシリテーションをお願いしたり、ディスカッションの際のグループ分けがスムースにいくよう、会場の誘導のサポートをお願いしたりと、運営側の方に行ってほしい事を具体的にお伝えしておきました。

 

研修当日について

ST:

現場でのファシリテーションや誘導は青年会議所様の事務局の方に事前にお願いしたのですね。
実際の研修(講座)ではどのような内容をお伝えしたのでしょうか?

 

上楠:
はい、今回は青年会議所様から事前に伺っていたご要望をもとに、「仕事のパフォーマンスを上げる!コミュニケーションの基礎!聴き方・褒め方・伝え方のコツ」というテーマで、若手の経営者の方々を想定した内容の研修とさせていただきました。

講座(研修)当日の様子

当日の講座(研修)の様子

元々コミュニケーションというと相手に『何』を『どう話すか』という事に注目しがちですが、「聴く」・「褒める」事によって相手が話しやすい場をつくったり、信頼できる関係性を築く事で、総じて相手に伝わりやすくなる、相手が動いてくれやすくなる(この人の力になりたいと思われる)という事が非常に大切で、その観点から、「聴き方」・「褒め方」のコツに触れ、難しい専門用語は抜きで、シンプルに話し手が もっと話したくなるポイントを具体的かつ理論に基づいて解説し、ワークを行うことで実際の効果を体感したり、ディスカッションで参加者自身が現場で『どう使えるか?』というところまで落とし込んでいただく構成としました。

ディスカッションパートの様子

ディスカッションパートの様子

ST:

なるほど、講義+ワーク+ディスカッションという形式で参加者自身に体感して、より具体的なシーンに落とし込むことで、参加者が学びを持ち帰って実践できるように工夫されたのですね。

 

受講してみての感想・受講者の反応について

ST:

参加者の皆様の受講後の反応はいかがでしたでしょうか?

 

JC:

当日の研修では、終始会場の雰囲気もよく、研修後参加者にアンケートを取ったところ、回答者の全員が講座内容について「勉強になった」「有意義でした」という回答でした。上楠先生にも無理なお願いにも柔軟に対応していただきまして、たいへん感謝しております。


ST:

回答者の全員が満足されてらしたのですね。素晴らしいですね。

最後に今後、受講してみたいジャンルや講座はありますでしょうか?

 

JC:

先のお伝えの通り、当青年会メンバーは経営者やビジネスパーソンが多いため、ビジネスに活用できるスキルが学べる研修は今後機会があれば受講を検討したいと思っています。


ST:

上楠先生、青年会議所様、今回はインタビューへのご協力ありがとうございました。

 

今回インタビューでご紹介した講座、上楠茂仁先生のページはこちらです。社員同士のコミュニケーションの活性化、上司x部下のコミュニケーションスキルの向上に向けた研修をお探しの担当者の方はぜひ、下記より上楠先生にお問い合わせください。

▼ 講座ページ

www.street-academy.com

▼ 先生ページ

www.street-academy.com

 

ストアカでは480ジャンル・7万件以上の講座の中から、ビジネススキルをはじめ、ヨガ・フィットネス、趣味・ライフスタイル等... 社内研修・レクレーションの目的にあった講師・講座を受講いただくことが可能です。


・企業研修
・社内イベント/勉強会
・労働組合レクリエーション
・学校/サークルの親睦会
・自治会のイベント

 

DX/リスキリング におすすめ

ChatGPT アクセス解析(GA4) Excel データ分析 プレゼン・資料作成 PR・マーケティング 会計・ファイナンス コミュニケーション・グラフィックレコーディング マネジメント・チームビルディング SNSマーケティング プログラミング アプリ開発 Webディレクション CG・グラフィックデザイン

語学・TOEIC対策におすすめ

英会話 ビジネス英語 TOEIC対策

ウェルネス・健康管理 におすすめ

ヨガ・フィットネス ダイエット スポーツ・ダンス

懇親・交流・レクリエーション におすすめ

料理・お菓子づくり カメラ・写真撮影 フラワーアレンジメント エクササイズ 文化・教養 NISA・iDeco

受講方法につきましては、こちらをご覧ください。