2022-8-16 更新
こんにちは。いつも「教えルン」をご覧いただきありがとうございます!
ストアカでは、2021年10月より新たな提供形式でスキルを販売できるようになりました。今回は、それらの1つである「時間制相談」サービスのつくり方やメリットについて徹底解説したいと思います!
- 時間制相談サービスとは?
- 先生はどんなサービスが売ることができるの?
- 時間制相談の3つのメリット
- 時間制相談は、どこから作るの?
- 入力のポイント
- 価格の付け方
- 時間制相談の売り込み方
- 時間制相談の受付から実施までの流れ
- 実際に時間制相談を販売した先生方の声
- 関連リンク
時間制相談サービスとは?
時間制相談とは、わかりやすく言えば「先生の時間を30分単位で売ることができるサービス」です。「講座」のようにレッスンの内容や日程を提示して参加者を募集するといった方式に対し、時間制相談は、生徒がスキルや経験・知識を持つ先生に時間単位で相談することができるものです。
先生はどんなサービスが売ることができるの?
時間制相談は、原則Zoom等を使ってオンラインかつマンツーマンでおこなえるサービスであればどんなものでも提供できます。*1
*1 一部禁止しているサービスがありますので詳しくは依頼ガイドラインをご確認ください。
以下に時間制相談サービスの一例をご紹介します。
レッスン後のフォローアップ
レッスン後に生徒が復習や自己学習をしていく過程で出てきた疑問に答えるサービスです。レッスン終了後も時間をとって質問にこたえたり、後日メッセージで質問に答えていたりしている先生も多いと思いますが、生徒にとっては何度も聞くのは気が引けたり、個人的な質問などどこまで聞いてよいか分からなかったりするものです。有料でも質問できるサービスがあるだけで、生徒にとっては気軽に先生に聞きやすくなります。
キャリア相談サービス
先生自身のキャリア・経験を生かして、これから同じ道を目指したいと考えている生徒のキャリア相談に乗ってあげるサービスです。特に元◯◯・現役◯◯といった肩書を持っている先生であれば、その職業を目指す生徒にとっては、直接経験者にキャリアについて相談する機会が得れるサービスとなります。
学習相談サービス
資格取得や試験合格を目指す人に得点アップとなるための勉強法をアドバイスするサービスです。書籍やYoutubeを見ているけどなかなか勉強が進まない、得点が上がらないといった生徒さんの悩みを聞き、1人1人にあった勉強法をアドバイスすることで価値が生まれます。
面接・語学発音などのアドバイス
語学の発音、プレゼン、演技、発声など、講座のアフターフォローとして、生徒さんのスキルアップを継続的に支援するサービスが提供することができます。
また、まだ講座に参加したことがない方を対象に現在のレベルの確認(講座参加のためのレベル確認)や今後の学習法などをアドバイスするといったサービスも提供が可能です。
鑑定サービス(占い系の先生向け)
生徒のキャリアや人生、恋愛・家族とのことなどを先生が持つ鑑定スキルを使ってアドバイスするサービスです。
通常「講座」では占い・鑑定を中心としたサービスは提供することはできませんが、時間制相談では「先生の鑑定スキルをもって生徒にアドバイスをする」といった占い・鑑定サービスであれば提供が可能です。
時間制相談の3つのメリット
時間制相談を提供すると以下の3つのメリットがあります。
1. リピーターが増える
「レッスンの参加者の満足度が高いのに、あまりリピートしてくれない」そんな悩みはないでしょうか?参加者はそれぞれに悩みや課題、目標があってレッスンに参加していると思いますが、あらかじめ内容やタイムスケジュールが決まっているレッスンでは、内容や先生の教え方に満足している参加者が多くいる一方で、すべての参加者1人1人の課題を解決できないこともあります。レッスンの時間内では質問しきれなかったことにマンツーマンで直接聞けるということは、生徒にとっては、レッスンでのモヤモヤや積み残しがなくなり、次のレッスンへの受講にもつながります。
2. 生徒の需要(ニーズ)がよりわかる
時間制相談で生徒1人1人の悩みを聞いていると、先生自身が見えなかった、生徒のターゲットや需要(ニーズ)が見えきたり、新たなレッスンのアイデアが生まれることもあります。
例えば、時間制相談がリリースされる以前の話ですが、初級者向けのレッスンに参加した生徒の悩みを聞いているうちに、資格取得や就職に向けたスキルアップの需要が高いことがわかり、そういった需要を持つ人向けのレッスンを開講したら生徒が増えたといったケースが実際にあったのですが、時間制相談は、そのような先生自身のマーケティング調査の場としてもメリットがあります。
なかなか教室の方向性が見つからないという場合は、生徒の調査の目的も込めて時間制相談を開設してみて、生徒1人1人の相談にのりながら、レッスンの改善や新たなレッスンのアイデアを見つけていくようにしてみると良いでしょう。
3. 価格が高いレッスンにも参加してくれる
レッスンのフォローアップとして時間制相談サービスを提供すると、生徒にとっては課題や悩みを相談・解決できるため、さらに生徒さんの満足度、先生への信頼度が高まります。
比較的高額なマンツーマンレッスンや継続的に支払う月額サービスなどは、知らない先生となると、申込みへの心理的ハードルは非常に高くなります。グループレッスンなどは1回講座に参加しただけでは、その後のレッスンに参加するまでに至らないことがほとんどです。時間制相談で生徒の課題や悩みを的確に解決・アドバイスしていくと、徐々に「この先生に教えたもらいたい」と安心していただけるようになり、次のレッスンに参加してもらえるようになります。
以上のことから、時間制相談を提供するだけでも大きなメリットがあると言えます。
時間制相談は、どこから作るの?
先生ダッシュボード(要ログイン)、主催団体ダッシュボード(要ログイン)から作成することができます。時間制相談は、シルバーバッジ以上を獲得した先生でないとサービスを提供することはできませんが、事前の審査はなく、シルバーバッジ以上であれば、すぐに提供を開始できます。
入力はテンプレートにそって入力するのがおすすめです。
入力手順は動画マニュアルをご覧ください。
入力のポイント
項目:お気軽にご相談ください
ここには、どんな人のどんな悩みや課題について相談やアドバイスをできるかを書きます。どんな悩みをもっている人に来て欲しいのか、具体的に箇条書きで書くと、ページを見た人が自分の今の悩みを解決できそうか判断しやすくなります。
ポイント→「●●の相談に乗って欲しい」「●●をしたいのでアドバイスが欲しい」など相談者の立場で相談内容を具体的に書きましょう。
項目:お申込みの際の注意事項
ここには、受付ができない相談や進め方の注意事項を記載しておきます。時間制相談は、あくまで生徒が相談したいことについて回答したりアドバイスしたりすることを目的としたサービスとなりますので、体系的にまなびたいといった要望は、通常のレッスンや「カスタマイズレッスン」を案内するようにします。
専門外の相談事項などがあれば予め明記しておくことも大切です。
ポイント→受付できないことはしっかり明記しましょう。
項目:調整可能な日時
ここには、時間制相談が提供できる曜日や時間帯などを詳しく書きます。仕事の都合やレッスンの都合で提供が可能な曜日や時間帯が決まっていない場合でも、比較的開催しやすい曜日や時間帯を明記しておくこと、時間制相談を購入した方との日程調整がスムーズになります。
ポイント→生徒との日程調整をスムーズにするために提供可能な曜日や時間帯を明記しましょう。
価格の付け方
価格は30分1000円〜提供することができます。時間制相談は「30分単位で先生と相談できるサービス」ですので、先生は1つのサービスのみ提供できます。
「相談内容によって価格を分けたい」という先生もいらっしゃると思いますが、そんなときは、時間制相談では「生徒さんとの接点を多く作る内容・価格」と定義して、もう一方はカスタマイズレッスンで提供してみることをおすすめします。
先に書いたように時間制相談サービスは、生徒さんからの相談を通じて、先生への信頼、今後の学びの方向性や別のサービスへの購入機会を増やすことができるものです。このポイントを押さえて内容と価格を設定してみてください。
時間制相談サービスの活用イメージ
時間制相談の売り込み方
まずは先生から自分に相談できることを生徒さんにアピールしましょう。すぐに相談してみたいという生徒さんもいるはずです。また、受講後しばらくしてから先生を思い出し相談に来た生徒さんも実際にいらっしゃるようです。
ですので、講座だけでなく、何かあればいつでも相談を受け付けていますよ。という継続的なアピールはとても大切です。
必ずやっておきたい時間制相談のアピール方法
- 講座の最後に時間制相談サービスについて紹介する
- テキストや資料に時間制相談の紹介ページを追加しておく
- 受講後のお礼メッセージにも時間制相談のURLを載せておく
- 定期的にお知らせ配信を送る
講座中にたくさん質問いただいた生徒さんがいた場合は、個別にメッセージを送ってみて、その後の課題や疑問などがないか、もしあれば時間制相談でフォローできることをアピールしても良いと思います。
↓ストアカ社長Youtubeでも時間制相談の使い方について解説をしています!↓
時間制相談の受付から実施までの流れ
時間制相談の受付から実施までの流れは「講座」とは異なります。
時間制相談の流れは以下のようになります。
- 時間制相談ページから生徒が時間を30分から購入する
- 先生へ生徒から購入があったことが通知される
- 先生から購入者へメッセージを送り、日程調整をおこなう
- 日程調整ができたら、先生から生徒にZoom等の接続URLを送る
- 当日、ビデオ会議形式で購入された時間分のサービスを提供する(相談にのる)
- 通話が完了したら、マイページから提供完了を報告する
いかがでしょうか?
時間制相談サービスのメリットやつくり方はお解りいただけましたでしょうか?
時間制相談サービスは生徒さんとの関係づくりのためのサービスとも言えます。接点を多く作ることで先生としての信頼度アップ、安心にもつながります。ぜひリピーター獲得のためにも時間制相談サービスを活用してみてくださいね。
実際に時間制相談を販売した先生方の声
2022年1〜3月に実施した『ベストセラーアワード 時間制相談サービス部門』に受賞された先生方のコメントもとても参考になります。
関連リンク